• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地域における障害者の不利益経験の非制度的位相の共有と解消の技法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780331
研究機関名古屋産業大学

研究代表者

丸岡 稔典  名古屋産業大学, 環境情報学部, 特任講師 (20455380)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード非制度的位相 / 自立生活 / まちづくり / 演劇 / 身体障害者 / 介助
研究実績の概要

障害者の活動の制約や社会的不利益の解消は社会的に解決すべき課題であり,その課題には障害のある身体への否定的価値づけや障害者と健常者の身体的差異を考慮しない態度,それらの結果生じる自己抑制や自己否定感といった障害者の不利益経験の非制度的位相も含まれる.本研究の目的は,障害者の不利益経験の非制度的位相を解明し,地域の中でそれを共有し,その解消を図るうえで有効な技法の一つを提出することにある.
まず,1970年代から80年代の世田谷における障害者運動の生成と展開の過程を分析した.世田谷の障害者たちは,介助を家族に依存しているため障害者の行動や生活に制約があること,及び障害者の運動と一般市民の間に壁があることを認識し,その課題解決のために家族以外の他人よる介助を受けながらアパート暮らしを実現することを目指す自立生活運動と障害者と地域住民が対等な立場で参加し,障害者への理解の促進を目指す,まちづくり運動を展開していた.二つの運動では,単に親元や施設以外の場所ではなく,住民と障害者が出会い,関係が形成される空間として,さらに障害者と住民の自発的な参加や学習により,介助を必要とする障害者が他人の介助を受けて生活し,参加することが可能な空間として,新たな地域像が構想された.
次に,障害者の不利益経験の非制度的位相の解消に取り組む障害者と健常者による芝居作り集団への参加観察を実施した.芝居作り集団による芝居作りの過程では,障害者・健常者メンバーが互いの対等性と差異を確認しながら,一人一人の異なる障害をめぐる経験や出来事,ならびに経験に関わる人物の行動や気持ち,それらを支える思考について,別の他者に伝えるために,各メンバーが自分の経験を対応させながら理解を深める「対話」がなされていた.この対話は,芝居作りという日常的な相互行為の場面とは異なる空間を実験的に構築することで実現していた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 世田谷における障害者運動の生成と展開―地域像の構想に焦点を当てて2016

    • 著者名/発表者名
      丸岡稔典
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 13 ページ: 106-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 障害福祉サービス利用と介護保険利用に関する実態調査の結果2016

    • 著者名/発表者名
      丸岡稔典・島本義信,
    • 雑誌名

      SSKA頸損

      巻: 2016夏特別号 ページ: 11-16

  • [学会発表] 重度障害者を中心とした芝居作り集団による「障害」をめぐる対話2016

    • 著者名/発表者名
      丸岡稔典
    • 学会等名
      2016年度韓国社会福祉学会春季大会
    • 発表場所
      韓国釜山市BEXCO
    • 年月日
      2016-04-30
    • 国際学会
  • [図書] 「身体障害者運動と介助」池田理知子・五十嵐紀子編著『よくわかるヘルスコミュニケーション』2016

    • 著者名/発表者名
      丸岡稔典
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] 障害者の介助をしてみる

    • URL

      http://www.nagoya-su.ac.jp/needs/?p=1014

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi