• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

家族と地域の協働による乳幼児のウェルビーイング実現のための基盤形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780333
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

木村 直子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80448349)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード子どものウェルビーイング尺度 / 乳幼児の子どものウェルビーイング概念の整理 / 地域の協働 / 子育て支援 / 子育てサロン / 地域連携
研究実績の概要

本研究では、乳幼児期の子どもの育ちを支える環境すべてに共有できる、育ちに関する目標や理念を整理・分類したデータベースの構築を目的としていた。また養育者及び職種の異なる専門職(教諭・保育士・施設保育士・保健師・子育て支援スタッフ)が子どもたちへの支援の理念を共有するために、乳幼児期の子どもの育ちの特性から、支援の基準や目標となるような枠組みを作成することが目的であった。
本年度の計画は、乳幼児期の育ちに関する理念・目標の抽出することであった。家族、専門職、専門機関へのヒアリング・アンケート・行動調査及び国内外の事例、情報収集、筆者のケース対応経験より乳幼児期の育ちやウェルビーイングに関する理念・目標の抽出した。また、乳幼児期の育ちに関するデータベースの一環として乳幼児期のウェルビーイング尺度の項目を設定した。次年度以降、乳幼児期の育ちに関する理念・目標をウェルビーイング尺度として確立していきたい。
また、0歳から2歳までの乳幼児とその保護者を対象としたグループワークを1年間実践した。その中で、0から2歳児の育ちや遊びに関するデータを蓄積した。また乳幼児の育ちを保障するためには、保護者への支援や支援者と保護者の相互性の重要性が明らかになった。
調査協力者からも乳幼児の子どもの育ちや学びに関するデータを収集することができた。さらに、保育所・幼稚園・子育て支援センター・社会的養護施設・家庭児童相談室等においてウェルビーイング指標の有用性を検証するためのフィールドとの連携に力を入れた。とりわけ子育て支援センターや地域の子育て支援事業の中核である母子保健部門との連携の中で、子どもの育ちに関するデータベースを用いた協働には、データベースの構築のみならず、協働のモデルを伴って提案することの必要性が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の計画においては、乳幼児の育ちに関するデータベースの材料となる具体的な内容を整理していくことにあった。計画通り、乳幼児の遊び、学び、ウェルビーイング尺度については、整理が進んだ。しかし、昨年度の研究の推進方策に記載していた乳幼児版の子どものウェルビーイング尺度を確定できるほどの大きな調査を実施することはできなかった。したがって、(2)おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

次年度の課題は以下の二点である。
第一に、乳幼児版のウェルビーイング尺度に関する実証研究を進める。
第二に、調査協力者から得たデータと、乳幼児を対象とした実践から得られたデータを総合する。

次年度使用額が生じた理由

本年度の計画では専門的知識の提供を受ける予定をしていたが、残金不足等の問題で受けることができなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度に専門的知識の提供を受け、謝金として支出する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 大学における地域子育て支援活動の役割と意義-大学内の子育て支援活動を展開する教育プログラムの実践から-2014

    • 著者名/発表者名
      木村直子
    • 雑誌名

      福祉のまちづくり研究

      巻: 16(3) ページ: 21-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児のウェルビーイング概念操作化にむけての一考察-幼児がよりよく生活するために必要な力とはいかなるものか-2014

    • 著者名/発表者名
      木村直子
    • 雑誌名

      学校教育学会誌

      巻: 29 ページ: 83-93

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 乳児は生活や遊びの場面でどのような力を獲得しているのか2014

    • 著者名/発表者名
      川原亜津美・木村直子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-11-30
  • [学会発表] 乳児の主体性を引き出す保育のあり方について2014

    • 著者名/発表者名
      川原亜津美・木村直子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学/大阪城南女子大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-05-17
  • [学会発表] 地域子育て支援活動を展開する教育プログラムの実践-鳴門教育大学赤ちゃんサロンの取組から-2014

    • 著者名/発表者名
      木村直子・塩路晶子
    • 学会等名
      子ども環境学会
    • 発表場所
      京都工業繊維大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-04-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi