研究課題/領域番号 |
25780333
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
木村 直子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80448349)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 子どものウェルビーイング尺度 / 乳幼児の子どものウェルビーイング概念の整理 / 地域の協働 / 子育て支援 / 子育てサロン / 地域連携 |
研究実績の概要 |
本研究では、乳幼児期の子どもの育ちを支える環境すべてに共有できる、育ちに関する目標や理念を整理・分類したデータベースの構築を目的としていた。また養育者及び職種の異なる専門職(教諭・保育士・施設保育士・保健師・子育て支援スタッフ)が子どもたちへの支援の理念を共有するために、乳幼児期の子どもの育ちの特性から、支援の基準や目標となるような枠組みを作成することが目的であった。 本年度の計画は、乳幼児期の育ちに関する理念・目標の抽出することであった。家族、専門職、専門機関へのヒアリング・アンケート・行動調査及び国内外の事例、情報収集、筆者のケース対応経験より乳幼児期の育ちやウェルビーイングに関する理念・目標の抽出した。また、乳幼児期の育ちに関するデータベースの一環として乳幼児期のウェルビーイング尺度の項目を設定した。次年度以降、乳幼児期の育ちに関する理念・目標をウェルビーイング尺度として確立していきたい。 また、0歳から2歳までの乳幼児とその保護者を対象としたグループワークを1年間実践した。その中で、0から2歳児の育ちや遊びに関するデータを蓄積した。また乳幼児の育ちを保障するためには、保護者への支援や支援者と保護者の相互性の重要性が明らかになった。 調査協力者からも乳幼児の子どもの育ちや学びに関するデータを収集することができた。さらに、保育所・幼稚園・子育て支援センター・社会的養護施設・家庭児童相談室等においてウェルビーイング指標の有用性を検証するためのフィールドとの連携に力を入れた。とりわけ子育て支援センターや地域の子育て支援事業の中核である母子保健部門との連携の中で、子どもの育ちに関するデータベースを用いた協働には、データベースの構築のみならず、協働のモデルを伴って提案することの必要性が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の計画においては、乳幼児の育ちに関するデータベースの材料となる具体的な内容を整理していくことにあった。計画通り、乳幼児の遊び、学び、ウェルビーイング尺度については、整理が進んだ。しかし、昨年度の研究の推進方策に記載していた乳幼児版の子どものウェルビーイング尺度を確定できるほどの大きな調査を実施することはできなかった。したがって、(2)おおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の課題は以下の二点である。 第一に、乳幼児版のウェルビーイング尺度に関する実証研究を進める。 第二に、調査協力者から得たデータと、乳幼児を対象とした実践から得られたデータを総合する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の計画では専門的知識の提供を受ける予定をしていたが、残金不足等の問題で受けることができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に専門的知識の提供を受け、謝金として支出する。
|