研究課題/領域番号 |
25780333
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
木村 直子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80448349)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 子どものウェルビーイング / 子どものウェルビーイング尺度 / 乳幼児 / 家族と地域の協働 / 家庭教育支援 / 子育て支援 / 家族生活 / 生活時間 |
研究実績の概要 |
本研究は、乳幼児期の子どものウェルビーイングを社会の中で実現していくことを目指し、家庭や地域社会が真の「パートナー」となって取り組むために、あらゆる環境(保護者や家族成員と地域の保育・教育・福祉現場の専門職)で共有できる、育ちに関する目標や理念を整理・分類することにある。 今年度は、昨年度作成していた「乳幼児版子どものウェルビーイング尺度」(21項目)を使用して量的調査を実施した。量的な調査は、第一に、乳幼児版子どものウェルビーイング尺度の内容的妥当性及び構成概念妥当性、そして信頼性を担保するための調査を実施した。調査は、研究協力を得られているA県A市内A中学校区内の全保育園及び幼稚園、及びA県B町B中学校区内の全幼稚園であった。対象年齢は、保育園2歳児、幼稚園年少児(4歳児)、年長児(5歳児)であった。第二に、家族と地域が協働するために、乳幼児期の子どもたちのウェルビーイングを規定する家族生活要因(家庭における生活時間、家族生活の集団性、保護者における家庭生活意識・子育て意識等)についても調査した。 さらにA県において、子どものウェルビーイング実現を目的とした、家庭と地域の協働モデルを提案し、A県の家庭教育推進強化事業の中で「親なびプログラム集」としてまとめた。このプログラム集を使用し、児童館及び保育所において、家庭と地域が協働する新しい形の家族支援として「親なびワークショップ」を実施した。 今後は調査結果のフィールドへのフィードバックと、「親なびワークショップ」の実施及び評価を踏まえて、家族と地域の協働による乳幼児のウェルビーイング実現のための新しい家族支援のあり方についてまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は量的調査を実施と実践的な取組を試行した。調査については、当初は9月頃にサンプル数1000で実施予定であったが、協力学校園との調査内容を見直し調整のしたことや、県教育委員会との協働が実現することとなり、協力園が増えサンプル数2000と、当初の予定よりも多くのデータが集まった。さらに実践的な取組についても、家庭と地域の協働モデルとなるようなプログラムを試行することもでき、昨年以上に充実し研究の拡がりも見えてきているため、(2)とした。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度の課題は以下の3点である。 第一に、調査結果の分析により、乳幼児期の子どものウェルビーイングを規定する家族生活のあり方についてまとめる。 第二に、調査結果の内容をフィールド(保育園・幼稚園)や各家庭、健診場面等でフィードバックする機会を持つ。 第三に、A県において試行中の、子どものウェルビーイング実現のための、家庭と地域の協働モデルとしての「親なびプログラム集」「親なびワークショップ」の実施及び評価を行う。 第四に、第一から第三までの課題を踏まえて、家族と地域の協働による乳幼児のウェルビーイング実現のための新しい家族支援のあり方について報告書としてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度、計画を上回る学校園から、調査研究に協力していただけることなり、当初の予定よりも多くのデータが集まった。さらに、調査結果を踏まえた実践的な取組みについても、協力園が増えたことで、本年度中には終わりきらなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
翌年度の計画としては次の通りである。 第一に、調査結果やデータの整理、さらに詳細な分析等に支出する。第二に、フィールドへのフィードバックの旅費として支出する。第三に、報告書作成経費として支出する。
|