研究課題/領域番号 |
25780341
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
田垣 正晋 大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (30347512)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 障害者 / 障害者基本計画 / 障害福祉計画 / 障害者総合支援法 / アクションリサーチ / 質的研究 / ナラティブ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、障害者総合支援法の施行下において、障害者が市町村の障害者施策に参加したり、意見を表明したりする上で有効な、異種・異世代の障害者による協働のモデルを、アクションリサーチと質的研究という方法論により、開発することである。対象となる事例は,筆者が関与してきたA市、B市、C市である。 平成26年度は,主に,(1)自治体主催の会議や社会福祉法人の現場におけるフィールドワーク(A市とB市),(2)公的資料の分析(3市),(3)今後の調査対象の選定を打診といった調査準備,(4)ライフコース関連の資料を読み込み,4点をおこなった。 (1)(2)(3)について:A市においては,主に住民会議に出席し,議題やイベントの内容や準備態勢の意志決定過程,筆者,行政職員,会議のメンバーとの相互作用についてメモを取った。また,同市の他の公的会議にも参加し,世代や障害の種類が異なるメンバー同士のやりとりを検討した。B市においては,公的な審議会のみならず,数個の社会福祉施設を訪問し,いわゆる「顔つなぎ」をした。A市と異なり,当事者参加型の会議は現時点ではないので,行政や施設職員,既存の障害者団体との「棲み分け」を意識して,フィールドワークをすることが必要であると考えられる。今後は,より多くの施設へ定期的に訪問をして,関係作りを要する。 (2)については,3市の施策推進協議会,自立支援協議会,住民会議の過去数年間の議事録を分析した。特にB市においては,コミュニティ施策を展開し始めていることから,関連セクションが発行する報告書を検討した。その結果,障害者施策との橋渡しをする,ある種のナラティブを要することがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度とくらべて,ご協力をいただく自治体におけるフィールドワークのみならず,今後予定している調査の説明,および,公的資料の読み込みを行うことはできた。だが,調査の実施にはいたっていないために,上記のような区分とした。
|
今後の研究の推進方策 |
夏をめどに,2つの自治体においてインタビュー等の調査にとりかかるとともに,26年度に読み込んだ資料や入手済みデータの再分析を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
近距離のフィールドワークが中心であるため,旅費はそれほどいらなかった。調査をしなかったので,謝金をあまり要さなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
27調査を実施するとともに,フィールドワークや研究交流を増やすので,予定とおりの支出をする見込み。
|
備考 |
田垣正晋のホームページ http://www.sw.osakafu-u.ac.jp/~tagaki/index.htm
|