研究課題/領域番号 |
25780341
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
田垣 正晋 大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (30347512)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 障害者総合支援法 / 語り / アクションリサーチ / 障害者基本計画 / 障害福祉計画 / 質的研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、障害者総合支援法の施行下において、障害者が市町村の障害者施策に参加したり、意見を表明したりする上で有効な、異種・異世代の障害者による協働のモデルを、アクションリサーチと質的研究という方法論により、開発することである。対象となる主な事例は,筆者が関与してきたA市、B市である。 平成27年度は,(1)自治体主催の会議や社会福祉活動におけるフィールドワーク(A市とB市),(2)両市の公的資料や会議の再度の分析,(3) アクションリサーチ理論とこれによる研究の検討,(4)障害者の心理社会的研究の歴史学的な総説論文の執筆,をおこなった。 (1)について:A市においては,主に住民会議に出席し,議題やイベントの内容や準備態勢の意志決定過程,筆者,行政職員,会議のメンバーとの相互作用についてメモを取った。また,同市の他の公的会議にも参加し,世代や障害の種類が異なるメンバー同士のやりとりを検討した。B市においては,公的な審議会のみならず,数個の社会福祉施設を訪問し,いわゆる「顔つなぎ」をした。例えば,農作業に従事する障害者の活動を視察し,環境と福祉施策の融合という観点から,環境社会学者らと意見交換をした。 (2)と(3)について:2市の施策推進協議会,自立支援協議会,住民会議の過去数年間の議事録を再分析した。A市についてはその一部の投稿を準備している。アクションリサーチの理論的動向を,グループダイナミックスを背景にしたクルトレヴィン系と,教育学に基づくパウロフレイレ系の2つから整理した。単純な二分法はできないが,前者がナラティイブやセンスメーキング理論,後者は「当事者参加」をより重視していた。 (4)について:本研究の基礎には,障害者の心理社会的問題を我が国の社会文化的な検討することがある。我が国と東アジア諸国における同分野の総説を学問史的動向を踏まえて執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
フィールドワークや理論の整理は進んだ。だが,障害者差別解消法の公布という,計画策定段階には正式には決定していなかった事情が生じており,本格的なデータ収集が十分とはいえない。
|
今後の研究の推進方策 |
各自治体における施策,および障害者団体の動向をおいながら,質問紙やインタビュー等による,本格的なデータ収集を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
近距離のフィールドワークを行ったこと,学会参加よりも,総説の執筆やデータ分析を優先したために,旅費がそれほどいらなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
フィールドワークの回数を増やしデータ収集を行うつもりなので,相応の経費執行を予定している。
|