研究課題/領域番号 |
25780341
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
田垣 正晋 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (30347512)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 障害者 / ライフストーリー / ライフコース / 世代継承性 / アイデンティティ / 質的研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、障害者総合支援法の施行下において、障害者が市町村の障害者施策に参加したり、意見を表明したりする上で有効な、異種・異世代の障害者による協働のモデルを、アクションリサーチと質的研究という方法論により、開発することである。対象となる主な事例は、筆者が関与してきたA市、B市である。 平成28年度の成果は、(1)両自治体の会議のフィールドワークと公的資料の分析、(2)障害者関連の活動をする方へのインタビュー調査(3)障害者差別解消法に関する学会発表である。 (1)A市においては、主に住民会議に出席し、会議の年間議題、イベントの内容、これらの準備態勢の決定過程、筆者、行政職員、会議のメンバーとの相互作用についてメモを取った。これまでの議事録から筆者の介入的発言と住民の反応、会議の流れが大きく変わる時点を分析した。会議の経過をいくつかのフェーズに区分しようとている。B市においては、過去十数年の2つの審議会の資料を分析し、施策の流れをいくつかのフェーズに区分しようとている。また、Aの場合と同様に、筆者の介入的発言を分析している。両自治体において、障害者差別解消法に関する取り組みを調査した。 (2)11名の身体障害者に対して、これまでの生活の様子、障害者との関係、障害者活動への参加とメンバー間の連帯意識、活動の意義と課題、後継者の育成について、半構造化インタビューを行った。KJ法を参考に分析を始めている。 (3)国際心理学会において、我が国の障害者差別解消法は画期的な法律でありながらも、不当な差別的取り扱いの禁止や合理的配慮の不提供の禁止の判断が、最重度の障害者と軽度障害者においては、困難になり得ることを発表した。また、話し合いを十する制度設計の社会文化的背景を考察した。同法の着実な施行には、法学、障害者福祉や障害者心理といった学際的アプローチが重要であることを検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フィールドワークによって収集したデータの分析は進んだ。障害者の方々に対するインタビュー調査を一通り実施し、コーディングは終了している。障害者のライフコースやアクションリサーチ関連の研究、及び障害者施策の最新の資料の読み込みも順調である。ただし、分析と文献読解が途中でとどまっていることが課題である。なお、害者差別解消法が施行されたため、これに関する文献の分析やフィールドワークを開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
第1に、収集したインタビューデータの分析を進める。コーディング作業がほぼ終了しているので、グルーピングによるカテゴリー生成、図解作成、そして全体像の記述をおこなう。この一連の作業をすべての協力者毎に行った上で、各協力者における主要カテゴリーを、協力者間で比較検討をして、最終的な分析結果をだす。場合によっては、何人かの協力者には2回目のインタビュー調査を実施する。協力者からは内諾をとっている。第2に、自治体における審議会あるいは住民会議に対するフィールドワークのデータの分析を継続する。これについても、コーディング作業がほぼ終了しているので、グルーピングによるカテゴリー生成、図解作成、そして全体像の記述をおこなう。またフィールドワークは先方の事情に考慮しつつ継続する。第3に、各分析結果を学会発表あるいは国際学会誌へ投稿する。第3に、第1と第2に関する文献検討を継続する。特に過去5年くらいのものを読み進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
近距離のフィールドワークを行ったこと、国際学会参加よりも、データ収集と分析を優先したために、旅費がそれほどいらなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
フィールドワークの回数を増やしデータ収集を行うつもりなので、相応の経費執行を予定している。
|