• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地域福祉活動実践における「地域福祉の推進力(アウトカム)」評価指標の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25780353
研究機関松本大学

研究代表者

佐藤 哲郎  松本大学, 総合経営学部, 准教授 (50510799)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードプログラム評価 / アウトカム評価
研究実績の概要

平成27年度は、アウトカム評価の尺度開発を行う前段階として、改めて、プログラム評価の5階層の中のセオリー評価およびプロセス評価の枠組みを固めることにした。具体的には、セオリー評価について、A市の地域福祉計画策定においてセオリー評価で用いられるロジック・モデルを活用し計画策定を行った。併せて、B村の社会福祉協議会ワーカーに27年度および28年度の諸活動についてロジック・モデルを活用して事業の企画およびモニタリングを行ってもらった。
次に、プロセス評価については、B村社会福祉協議会ワーカーに実践プロセスを研究代表者が作成したプロセス評価尺度での項目も含めて記録化してもらうことにした。
アウトカム評価尺度を構築するための質問紙調査に先立ち、A市内D地区の住民と年間を通じて研究協力をいただき、その会議やワークショップ等に参加させていただいた。ワークショップで実施したKJ法により「近隣」「自治会」「地区(小学校区)」のエリアごとにデータを分析した。ここで抽出した概念や具体的取り組みも含めて質問紙の調査項目に反映させる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

第1に、研究代表者の体調不良により、研究協力者との打ち合わせ等が大幅に遅れた。
第2に、アウトカム評価については、その前段階のプロセス評価およびセオリー評価との関係性が研究会のなかで指摘されたため、質問紙調査の内容を大幅に修正しないといけなくなった。

今後の研究の推進方策

平成28年度は以下により調査を予定している。
8月を目途に、調査項目を確定させる。
10月を目途に、プレ調査を実施する。
11月に質問紙調査を開始し、回収された質問紙のデータ入力および分析を行い、3月までに分析結果の提示を予定する。

次年度使用額が生じた理由

第1に、研究代表者が体調不良により検査および通院治療を行うことを余儀なくされたため。第2に、アウトカム評価を行う際に、セオリー評価およびプロセス評価との関連性が研究会のなかで指摘され、再度、調査方法の見直しが必要になったため。

次年度使用額の使用計画

①物品費 500,000(モバイルパソコン、レーザープリンタ、図書文献ほか)、②研究旅費 500,000(研究指導、フィールド調査)③消耗品費 97,275(質問紙印刷ほか)④通信費 200,000(質問紙調査送料)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域福祉計画策定におけるロジック・モデルの活用2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲郎
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 発表場所
      佛教大学
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi