• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

感謝表出の対人機能―直接的・間接的互恵関係の成立における役割―

研究課題

研究課題/領域番号 25780372
研究機関就実短期大学

研究代表者

蔵永 瞳  就実短期大学, その他部局等, 講師 (30634589)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード社会的感情 / ポジティブ感情
研究実績の概要

本年度は、感謝表出がどのような過程を経て互恵的関係の成立に貢献するのかを明らかにするため、WEBを用いたシナリオ実験を行った。この実験は、援助場面のシナリオを呈示し、そのシナリオにおける被援助者の反応の内容を操作するものであった。被援助者の反応としては、感謝表出の有無と、感謝の気持ちの有無を操作した4条件を設けた(たとえば、感謝表出なし・感謝の気持ちあり条件では、被援助者に関して、感謝の気持ちはあったものの、その気持ちを表出しなかったという内容の説明を呈示した)。また、この他に統制条件として、援助場面のシナリオを呈示しない条件を設けた。
各条件において、もし実験参加者が援助者の立場であったとするなら、援助の受け手に再度援助を行うか、その後第三者に対して援助を行うかを尋ね、その得点について条件間の違いを検討したところ、感謝の気持ちがなく感謝の表出もない被援助者は、感謝の気持ちも感謝の表出もある被援助者と比べると、再度の援助を受けられない傾向が示された。また、被援助者に感謝の気持ちがあるものの感謝の表出がない場合は、感謝の気持ちも表出もある場合と比べると、その後の第三者に対する援助が起こりにくい傾向が示された。
これらの結果から、感謝表出は、単に表出があるかどうかだけでなく、そこに気持ちが伴っていたかどうかによって、表出の受け手(援助者)に及ぼす影響が異なることが示唆された。また、その影響は、同じ相手に再度援助を行う行動と、第三者に援助を行う行動とでは異なっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 感謝の気持ちの育て方―大学生を対象とした回顧法による検討―2016

    • 著者名/発表者名
      蔵永 瞳
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 第45号 ページ: 91-98

  • [学会発表] 感謝,尊敬,コンパッションの感情科学2015

    • 著者名/発表者名
      有光興記・蔵永瞳・武藤世良・中村真
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-23
  • [学会発表] 感謝表出が表出者の印象に及ぼす影響―被表出者は表出者のことをどう思うのか―2015

    • 著者名/発表者名
      蔵永 瞳・樋口匡貴・福田哲也
    • 学会等名
      日本感情心理学会第23回大会
    • 発表場所
      新渡戸文化短期大学(東京都中野区)
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14
  • [備考] 研究者ホームページ

    • URL

      http://www.kuranaga.net/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi