• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

集団間紛争における賞賛と排斥の集団内力学

研究課題

研究課題/領域番号 25780373
研究機関九州大学

研究代表者

縄田 健悟  九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 講師 (30631361)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード集団間紛争
研究実績の概要

本年度は,集団間紛争における集団内力学の影響を理解するために以下の研究を実施・報告した。まず,集団間感情に関するレビュー論文「“我々”としての感情とは何か? ―集団間紛争における情動の役割を中心に―」を執筆した。この論文では,集団間感情に関する社会心理学研究を概観した。それとともに,本研究課題である集団間紛争が集団内力学によって激化していくという側面に関して,集団間紛争に関する内集団成員どうしの集団内対話が,一種の集団極性化の過程によって激化していくという切り口から詳細な議論を行った。この論文は感情心理学会にて新たに発刊される論文誌に掲載予定である。また,社会心理学会大会でのワークショップでは,日中関係における多元的無知現象に関する話題提供を行った。九州心理学会大会では,外国との対立関係を日本人同士が議論することで,外集団の印象が低下するという実験結果を示した。これらの研究はともに,集団間紛争が集団内力学によって激化していくという側面を示しており,本研究課題が想定した理論モデルを支持する研究だといえる。翌年度はこれらの大会報告を論文化する作業を進めていく。さらに,前年度までの活動に基づいた論文「Perceived group identity of outgroup members and anticipated rejection: People think that strongly identified group members reject non-group members」が論文誌『Japanese Psychological Research』に掲載された。この論文では,集団間関係において,外集団成員の集団アイデンティティを強く感じられると,相手から見て外集団成員である自分が拒絶されることを予期する結果,その外集団の成員を好まなくなることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果が複数の学術雑誌にも掲載されるともに,国内外の学会大会にて報告を行っているため。

今後の研究の推進方策

最終年度となるため,これまで得られた研究成果を論文化する作業を中心とするとともに,本研究課題の次なる方向性を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

当初計画より経費の使用が節約できたため。

次年度使用額の使用計画

次年度の書籍購入などに補填する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 企業組織において高業績を導くチーム・プロセスの解明2015

    • 著者名/発表者名
      縄田健悟・山口裕幸・波多野徹・青島未佳
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 85 ページ: 529-539

    • DOI

      10.4992/jjpsy.85.13039

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Perceived group identity of outgroup members and anticipated rejection: People think that strongly identified group members reject non-group members2014

    • 著者名/発表者名
      Nawata, K. & Yamaguchi, H.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 56 ページ: 297-308

    • DOI

      10.1111/jpr.12061

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会心理学から“集団”を科学する ―生理人類学との連携を目指して―2014

    • 著者名/発表者名
      縄田健悟
    • 雑誌名

      日本生理人類学会誌

      巻: 19 ページ: 257-261.

    • 査読あり
  • [学会発表] 国家間対立事象の討議における否定的態度の集団内相互強化過程:領土問題討議による実験的検討2014

    • 著者名/発表者名
      縄田健悟
    • 学会等名
      九州心理学会第75回大会
    • 発表場所
      宮崎公立大学
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] 中国人の「反日」と多元的無知 WS規範研究、再開拓 ―「多元的無知」を切り口に2014

    • 著者名/発表者名
      縄田健悟
    • 学会等名
      日本社会心理学会第55回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-07-29 – 2014-07-29
  • [学会発表] Anti-Japanese social norm in China: Chinese cannot say “I like Japan” in front of other Chinese.2014

    • 著者名/発表者名
      Nawata, K. Huang, L., & Yamaguchi, H.
    • 学会等名
      the 28th International Congress of Applied Psychology
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2014-07-08 – 2014-07-13
  • [学会発表] 社会心理学から集団を科学する シンポジウム「“集団”を科学する~若手研究者が考える未来~」2014

    • 著者名/発表者名
      縄田健悟
    • 学会等名
      日本生理人類学会 第70回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-06-21
    • 招待講演
  • [学会発表] “我々”としての感情とは何か? ―集団間紛争における情動の役割を中心に― 若手連続講演「集団間紛争と怒り」2014

    • 著者名/発表者名
      縄田健悟
    • 学会等名
      感情心理学会第22回大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-05-31
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi