• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

感情コミュニケーションの基礎的メカニズムの解明:表情の模倣・拡散反応の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 25780382
研究種目

若手研究(B)

研究機関神戸学院大学

研究代表者

山本 恭子  神戸学院大学, 人文学部, 講師 (50469079)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード表情 / コミュニケーション / 競争 / 対人関係
研究概要

本研究の目的は,他者の感情表出に対する応答的反応の検討を通して,私たちの感情コミュニケーションを支える基礎的メカニズムを解明することである。先行研究において,協力状況では他者と一致した表情(模倣反応)が,競争状況では他者の表情に不一致な表情(拡散反応)が生じることが指摘されている。他者の感情表出の持つ意味は,状況が競争的か協力的かに加えて,相手との関係性によって異なることが推測される。本年度の研究では,拡散反応が生じるとされている競争場面を対象として,競争相手との関係性が表情の模倣反応・拡散反応に及ぼす影響を検討した。
実験は,競争相手との関係(友人・未知・単独)×競争の結果(勝・敗)の2要因実験参加者間計画で実施された。友人群や未知群は友人同士または初対面の2人1組で競争課題を行い,単独群(統制群)はコンピュータ相手に競争を行った。試行ごとに勝敗をフィードバックし,その後の表情表出をビデオカメラで撮影した。
その結果,友人群では未知群や単独群に比べて,勝敗にかかわらず笑顔の表出が促進されていた。しかしながら,主観的感情は勝敗による違いのみが見られ,関係群による差は見出されなかった。このことから,勝敗による感情と表情表出は乖離していたと言える。次に,二者間の模倣・拡散反応について検討するため,友人群と未知群の表情表出について,二者間の類似性の指標である級内相関係数を算出した。友人群では,笑顔において有意な級内相関が得られたことから,笑顔の模倣反応が生じていたと言える。笑顔の模倣は,二者間の感情が不一致な状況においても親しい関係では生じ,他者との関係を良好に保つ役割を担っていることが考えられる。先行研究では,競争や対立が生じる状況では,二者間の表情が不一致となる拡散反応が生じることが指摘されており,本研究の知見はそれを修正する重要なものであると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は,他者の感情表出に対する応答的反応を調整する社会的要因を検討することで,私たちの感情コミュニケーションを支える基礎的メカニズムを明らかにすることである。本年度は,競争場面における表情表出を対象として,関係性の要因が二者間の表情表出に及ぼす影響を実験的に検討した。その結果,友人同士で競争を行った場合は,勝敗結果に関わらず,笑顔の表出が促進されることが明らかとなった。また,競争の勝者と敗者は異なる感情を感じていたにもかかわらず,親しい関係においては二者間で笑顔の模倣が生じることが明らかとなった。先行研究では,競争や対立が生じる状況では,二者間の表情が不一致となる拡散反応が生じることが指摘されており,本研究の知見はそれを一部修正するものと考えられる。この研究成果は,他者の感情表出に対する応答的反応の調整要因を明らかにするという研究目的を達成する上で,重要な進展であると考えられる。また,研究成果は国内外の学会で発表を行い,学術的な成果を学界へと発信することができた。今後,状況の性質を直接的に要因に組み込んだ検討を行うことや,笑顔以外の表情について検討することが課題としてあげられる。今後の検討課題は残されているものの,重要な成果が得られていることから,本研究はおおむね順調に進行していると言える。

今後の研究の推進方策

他者の感情表出に対する応答的反応を調整する状況要因を明らかにするために,26年度は,状況の競争性とパートナーの表情の種類が,表情の模倣・拡散反応に及ぼす影響を検討する。実験計画は,状況の競争性(競争,協力,統制)×パートナーの表情(喜び,怒り,悲しみ)である。まず,セッション1で,PC上で2人1組によるカードゲームを行い,このときにパートナーが競争または協力相手である旨の教示により,状況の競争性を操作する。統制条件では各自のゲーム成績が独立である旨を教示する。セッション2では,セッション1のゲームパートナーと称して表情を呈示し,感情・印象評定を行わせ,その間の参加者の表情をビデオ撮影する。25年度の研究により,関係性の要因が応答的反応に影響することが示唆されているため,本実験ではパートナーは面識のない他者に統一する。また,前年度の研究成果については,学会発表や論文の執筆を行う。
27年度は,感情表出への応答的反応に対する状況要因と他者との関係性の交互作用効果について検討を行う。前年度までの研究で,仮説通りの結果が得られている場合には,申請段階の予定に基づき,状況の競争性の知覚(低条件,高条件)×表出者との関係(内集団,外集団)×表情(喜び,怒り,悲しみ)の3要因計画による実験を実施する。前年度までの研究で,当初の仮説とは異なる結果が得られている場合には,実験の問題点や仮説の再考を行い,見出された問題点を解消するための研究を行う必要があると考えている。また,これまでの研究成果を論文にまとめ,学会誌への投稿を行う。さらに,25年度から27年度までの研究結果を総合し,状況を調整要因とした表情の応答的反応に関する新たなモデルの構築を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 競争場面における感情表出の制御-社会的スキルとの関連-2013

    • 著者名/発表者名
      山本 恭子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第54回大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      20131102-20131103
  • [学会発表] 競争者間の関係性が勝敗に伴う表情表出に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      山本 恭子
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター・札幌市産業振興センター
    • 年月日
      20130919-20130921
  • [学会発表] Regulating facial display in competitive situation with friends versus strangers2013

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Yamamoto
    • 学会等名
      10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology
    • 発表場所
      Universitas Gadjah Mada(Yogyakarta, Indonesia)
    • 年月日
      20130821-20130824
  • [学会発表] How do we regulate facial behavior in competitive situation between friends?2013

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Yamamoto
    • 学会等名
      The 13th European Congress of Psychology
    • 発表場所
      Stockholmsmassan(Stockholm, Sweden)
    • 年月日
      20130709-20130712
  • [学会発表] 友人間の競争事態における感情表出の制御2013

    • 著者名/発表者名
      山本 恭子
    • 学会等名
      感情心理学会第21回大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130511-20130512

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi