研究課題/領域番号 |
25780384
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 誠子 東北大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (20633655)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 教授法 / 学習 / 具体物モデル |
研究概要 |
授業では,抽象的概念を教授する際によく具体物が利用される。それは特に,抽象的世界を扱う算数・数学の学習領域において特徴的である。しかし,具体物の利用は学習者の直観的理解を可能にするという利点がある反面,必ずしもその後の課題解決を促すわけではなく,転移の失敗をもたらす場合があることが近年の研究により示されている。本研究の目的は,そうした現状に鑑み,具体物による教授の妨害的作用を抑制しその有効性を保証する教授学習条件について明らかにすることである。 平成25年度は,具体物モデルを用いた教授に関する理論的検討をおこなった。先行研究をもとに,算数・数学教育において用いられる具体物モデルとその学習効果についてレビューをおこなった結果,まず具体物による教授学習のタイプとして「具体物で学習すること」と「具体物から学習すること」が想定されていることが明らかとなった。ここから,これらのタイプごとに妨害的作用をもたらす要因について理論的検討をおこなった。その結果,前者の場合,具体物のもつ二重表象性(DeLoache, 1987)により,学習者が具体物そのものに焦点化しターゲットとなる抽象的概念を把握することに失敗することが学習の阻害要因となりうること,一方,後者の場合は,二重表象性の問題に加えて,学習者が学習のターゲットとなる構造を読み取ることに失敗し学習目標とは異なる別のルールを形成させた場合に学習が阻害されうることが示唆された。学習者が具体物から学習している内容を把握する手がかりとして,授業中あるいは授業後に学習者によりなされる「まとめ」の記述が有用となることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成25年度におこなった理論的検討の結果から,具体物による教授学習のタイプとして「具体物で学習すること」と「具体物から学習すること」が想定されていることが明らかとなった。理論的検討において概念整理がなされた結果,当初計画していた学習材料の見直しが必要となったこと,それに伴い学習対象者を変更することが適当であると判断したことから,初年度に予定していた予備実験を次年度に行うこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画していた学習材料の見直しが必要となったが,扱う学習材料については,研究者や現職教員らが参加する研究会等にて相互検討をおこない,より適切な課題を用いて実験を行う予定である。また,実験協力者については,学習材料の変更に伴い小学生から大学生に変更する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額は,当初計画していた初年度の予備調査の分を次年度に延期することによって生じたものである。 次年度に延期した実験で用いる学習材料の作成とそのための情報収集に必要な経費として,平成26年度請求額とあわせて使用する予定である。
|