• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ニホンザルにみられる寛容性の個体差と地域差―行動関連遺伝子に注目して―

研究課題

研究課題/領域番号 25780389
研究機関大阪大学

研究代表者

山田 一憲  大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (80506999)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード比較行動学 / 協力行動 / 寛容性 / 社会構造 / ニホンザル
研究実績の概要

ニホンザルは厳格な優位関係を持つため、優位個体は劣位個体に対して、食べ物の取得に関して明確な優先権を持つ。劣位個体が優位個体の目の前で食べ物に手を伸ばすことは、優位個体による攻撃行動を導くきっかけとなることが多い。本年度は、勝山ニホンザル集団(岡山県真庭市)と淡路島ニホンザル集団(兵庫県洲本市)を対象に、食べ物をめぐる個体間の相互交渉について調査を行い、データを収集した。
ニホンザルの協力行動について:Hirata & Fuwa (2007)を参考にした装置を作成して、協力行動課題を実施した。この装置は、2個体が同時にヒモを引くことで報酬の食べ物を得ることができるが、1個体だけがヒモを引いても報酬は得られない仕組みになっている。この装置を用いた先行研究では寛容性の高いペアや寛容性の高い種ほど協力行動が成立しやすいことが示されており、それゆえ一般的に寛容性が低い種であるとされるニホンザルでは協力行動課題は成功しにくいと考えられてきた。ニホンザルの典型である専制的な社会構造を持つ勝山集団にこの装置を持ち込み、屋外に設置した装置に自発的に集まってきた個体を対象として実験を行った。ほとんどの試行では、複数の個体が同時に装置に近づくことができず、1個体のみがヒモを引っ張るため、ヒモが装置から抜け、課題が続行できなくなっていた。食べ物の優先権をめぐる順位関係が厳格なニホンザルでは、食べ物が設置してある装置を複数個体が操作することが難しいようだ。ニホンザルにおいて協力行動を成立させるためには、報酬である食べ物を共有できるような条件が必要になることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

投稿論文の執筆・投稿が遅れている。

今後の研究の推進方策

投稿論文の執筆・投稿を進める。

次年度使用額が生じた理由

個体識別の困難さにより、DNA飼料の収集と解析が遅れているため。

次年度使用額の使用計画

作成したデータベースを活用して、個体データの蓄積を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Function of grunts, girneys and coo calls of Japanese macaques (Macaca fuscata) in relation to call usage, age and dominance relationships.2016

    • 著者名/発表者名
      N. KATSU, K. YAMADA, & M. NAKAMICHI
    • 雑誌名

      Behaviou

      巻: 153 ページ: 125-142

    • DOI

      10.1163/1568539X-00003330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 霊長類のコンフリクトと共生2016

    • 著者名/発表者名
      山田一憲
    • 雑誌名

      共生学が創る世界

      巻: 0 ページ: 196-208

  • [雑誌論文] Emotional states after grooming interactions in Japanese macaques (Macaca fuscata).2015

    • 著者名/発表者名
      M. UENO, K. YAMADA, & M. NAKAMICHI
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Psychology

      巻: 129 ページ: 394-401

    • DOI

      10.1037/a0039688

    • 査読あり
  • [学会発表] Regional differences in tolerance and genetic polymorphisms of Japanese macaques (Macaca fuscata).2015

    • 著者名/発表者名
      K. YAMADA & M. INOUE-MURAYAMA
    • 学会等名
      The 75th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • 発表場所
      Tokyo (Japan Women’s University)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [学会発表] Influences of genetic polymorphisms in oxytocin receptor gene (OXTR) on affiliative sociality of Japanese macaques (Macaca fuscata)2015

    • 著者名/発表者名
      K. ONISHI, K. YAMADA, M. NAKAMICHI, E. INOUE, A. SAITO, T. HASEGAWA T, & M. INOUE-MURAYAMA
    • 学会等名
      The 75th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • 発表場所
      Tokyo (Japan Women’s University)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [学会発表] Cooperative problem solving by Japanese macaques in the Awajishima group.2015

    • 著者名/発表者名
      Y. KAIGAIHI, M. NAKAMICHI, & K. YAMADA
    • 学会等名
      The 75th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • 発表場所
      Tokyo (Japan Women’s University)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [学会発表] 勝山ニホンザル集団における協力行動2015

    • 著者名/発表者名
      山田一憲・貝ヶ石優・上野将敬・中道正之
    • 学会等名
      第31回日本霊長類学会大会
    • 発表場所
      京都(京都大学)
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-20
  • [学会発表] オキシトシン受容体遺伝子の多型がニホンザルの社会性に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      大西賢治・山田一憲・中道正之・井上英治・齋藤慈子・長谷川寿一・井上-村山美穂
    • 学会等名
      第31回日本霊長類学会大会
    • 発表場所
      京都(京都大学)
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-20
  • [備考] 大阪大学 人間科学部 比較行動学研究分野

    • URL

      http://ethology-osaka.tumblr.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi