• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

学校インターンシップ体験が学生の実践的指導力に与える影響についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780394
研究機関大分大学

研究代表者

森下 覚  大分大学, 教育福祉科学部, 講師 (60595320)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード学校インターンシップ / 体験 / 学習
研究実績の概要

現在,教職を目指す学生に対して,教員として必要な資質能力を確実に身につけさせることが喫緊の課題として存在しており,その課題を解消する取り組みの一つとして「学校インターンシップ」の充実が求められている。学校インターンシップは,教育職員免許法に基づく教育実習とは別に設けられた教育活動の体験的プログラムであり,学校組織に位置づく過程の中で実践的な活動に従事することが期待されている。本研究は,「学校インターンシップ」における体験に注目し,学校インターンシップ体験が学生の実践的指導力に与える影響について,調査・実験を実施し実証的に明らかにすることを目的とする。
本研究は,3つの期に分かれている。第1期では,学校インターンシップに参加した学生群と参加しなかった学生群の2群に対して,「学校インターンシップにおける体験の調査(参加学生のみ)」,「実践的指導力の自己評価についての質問紙調査」,「実践的指導力の実証を行うための実験」,「教師観や教育姿勢について問う半構造化面接調査」を実施する。
平成26年度は,学校インターンシップに参加した大学生を対象にして,第1期の「実践的指導力の自己評価についての質問紙調査」,「実践的指導力の実証を行うための実験」を実施し,第2期の「学校インターンシップにおける体験の調査」を実施した。その結果,前年度の調査結果と同様に,参加学生の活動が,主に「授業中の子どもの学習支援」「特別な支援が必要な子どもの支援」「学校行事の準備」「休み時間や放課後における子どもとの交流」であることが明らかになった。現在,実践的指導力の実証を行うための実験で得られたデータを分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査対象の学校インターンシップが,運営主体の都合により中止となったため,データの収集が困難となっているため。

今後の研究の推進方策

今後は,学校インターンシップ参加群と不参加群の両方の研究対象者に対して,第2期の「実践的指導力の自己評価についての質問紙調査」,「実践的指導力の実証を行うための実験」を実施し,第3期の「学校インターンシップにおける体験の調査」を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査対象である学校インターンシップが,運営主体の都合により中止になったため,予定していた調査が実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

研究計画を微調整しながら,調査研究を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi