• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

1歳齢児による指さしが言語発達に結びつく条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25780396
研究機関聖心女子大学

研究代表者

岸本 健  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (20550958)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード指さし / 乳幼児 / 共同注意 / 家庭環境 / きょうだい
研究実績の概要

乳幼児の指さしの頻度が,後の言語発達を予測するとする研究と,予測しないとする研究とが存在する。本研究では,なぜ,このような矛盾した結果が得られているのか,その理由について解明するとともに,乳幼児の指さしに付随する様々な性質のうち,後の言語発達を予測できる確度の高いと考えられるものを測定し,その性質と言語発達との関連性を検討することを目的とした。
本研究の実施期間中に,言語発達を予測できる確度の高い指さしの性質を見出すことはできなかった。ただ,本研究によって,これまでの行われてきた研究において,乳幼児の指さしが言語発達を予測できる場合と予測できない場合とがある理由の1つとして,乳幼児による指さしの産出が,各家庭の状況によって異なっており,乳幼児の指さしの頻度を正確に計測できないためである可能性が示唆された。具体的には,乳幼児に年齢の近い年上のきょうだいがいる場合,家庭内で母親と乳幼児とが遊ぶ際には年齢の近い年上のきょうだいがそばにいるため,乳幼児は母親から応答を引き出せる状況下で慎重に指さしを産出する。これが,一人っ子家庭で乳幼児と母親とが相互作用する場合と比較して指さしの頻度を小さくしていた(Kishimoto, in press)。この結果は,例えば指さしの頻度を母親に対してアンケート調査などで尋ね,後の言語発達などの認知発達との関連性を検討してきた従来の研究において,特に年上のきょうだいのいる乳幼児の指さし頻度を過小評価していた可能性を示唆している。
これまで,乳幼児の指さしの頻度の小ささが,言語発達の遅れだけでなく,発達障害の予兆として利用できる可能性が指摘されてきた。本研究は,乳幼児の指さしの小ささが,乳幼児の置かれている家庭の状況によっても左右されることを示しており,乳幼児の指さしの能力を正確に計測する手法の必要性を明らかにできた点で意義があると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Prelinguistic Gesture Use in Mother-Infant and Mother-Infant-Sibling Interactions2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kishimoto
    • 雑誌名

      Interaction Studies

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 幼児-母親-年上のきょうだいの3者場面における幼児の指示的身振り2015

    • 著者名/発表者名
      岸本健
    • 学会等名
      第3回日本赤ちゃん学会若手部会研究合宿
    • 発表場所
      TKP熱海研修センター
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-02
    • 招待講演
  • [備考] 聖心女子大学 教育研究業績書

    • URL

      https://www.u-sacred-heart.ac.jp/report-x850d/procs/showprocp.php?pid=15076

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi