• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

精神病早期段階における家族の心理的負荷の形成・維持要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25780404
研究機関東北大学

研究代表者

濱家 由美子  東北大学, 大学病院, 助手 (80622422)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード早期介入 / 精神病 / At risk mental state / First episode psychosis / 感情表出
研究実績の概要

精神病の早期段階である精神病発症リスク状態(ARMS)と初回エピソード精神病(FEP)の家族の感情表出(EE)や苦悩は、慢性期の精神病の患者家族とは異なる特徴を持つと考えられているが、早期段階の若い患者と家族を対象とした研究には乏しい。
本研究では、精神病の早期段階における家族の感情表出ならびに家族自身の精神症状を評価するとともに、患者の精神症状や機能を評価することで、精神病早期段階における患者の家族の心理的負荷がいかに形成・維持されるのかを調査し、ARMSとFEPにおける家族介入に必要な要因を解明することを目的とした。
昨年度まで実施の「ARMSとFEPの家族における家族の感情表出と抑うつ症状」に着目した調査に、新規対象者を追加し、東北大学病院精神科で加療中のARMS患者56名と、FEP患者43名およびその家族を対象として、インテイクから1ヶ月以内に評価を実施した。家族の評価にあたっては、感情表出の評価として家族の批判的コメント(CC)に関する尺度FASを用い、抑うつ症状の評価にはBDI-Ⅱを用いた。患者の評価にあたっては、陽性・陰性症状評価尺度PANSSで患者の精神症状を、機能の全体的評定尺度GAFで機能の評価を行った。
FAS得点はFEP、ARMSの何れにおいても高くなく、精神疾患早期段階での家族のCCはまだ高くないという先行研究を支持する結果が得られた。一方、FEPとARMSの何れの家族においても、約3分の1に抑うつは認められ、疾患段階に拘わらず家族の情緒的苦痛感が重要な問題であることが示された。家族のCCはFEPの段階になって初めて患者の症状、家族自身の抑うつとの相互作用を示すという結果が得られた。
精神疾患早期段階の家族のCCは高いものではないが、病状が悪化進展する過程の中で患者および家族の症状と相互作用が始まり、固定化につながるという可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Criticism and Depression among the Caregivers of At-Risk MEntal State and First Episode Psychosis Patients2016

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Hamaie, Noriyuki Ohmuro, Masahiro Katsura, Chika Obara, Tatsuo Kikuchi, Fumiaki Ito, Tetsuo Miyakoshi, Hiroo Matsuoka, Kazunori Matsumoto
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 11(2)

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0149875

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 精神疾患の最初期における家族の批判的態度の経時的変化―ARMSにおける検討―2015

    • 著者名/発表者名
      濱家由美子、桂雅宏、小原千佳、國分恭子、阿部光一、砂川恵美、佐藤しおり、大室則幸、松岡洋夫、松本和紀
    • 学会等名
      第19回 日本精神保健・予防学会学術集会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台市)
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi