• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

生態学的妥当性に基づく否定的自動思考尺度の作成

研究課題

研究課題/領域番号 25780405
研究機関宇都宮大学

研究代表者

白石 智子  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (00453994)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード心理アセスメント / 認知行動療法 / 自動思考
研究実績の概要

本課題は,Beck(1976)の抑うつ認知理論において,抑うつに直接影響を与えるとされる自動思考,すなわち「ネガティブな状況で不随意的に生起する思考」とされる否定的自動思考を測定する本邦独自の尺度の作成を目的とするものである。
最終年度である27年度は,前年度までに収集・整理された項目を基に,日本人にとって再生しやすい否定的自動思考の生起傾向について,期間を限定しない方式で測定する尺度(Negative Automatic Thoughts List;NAL)を作成した。その結果,NALは「否定的感情表現」,「自信喪失」,「他者非難」,「後悔と恥」の4因子,全38項目からなる,内的整合性の高い尺度であることが示された。また,NALの全下位尺度は抑うつと正の相関を示したが,その後の分析によって,特に「否定的感情表現」および「自信喪失」が,抑うつとの関係が深いことが示された。続いて,4週間の期間をあけた縦断調査を実施した。その結果,NALによって測定された否定的自動思考の頻度が将来の抑うつへ与える明確な影響は示されず,今後の課題となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] ネガティブ状況下における否定的自動思考―その内容と生起頻度が抑うつに与える影響―2016

    • 著者名/発表者名
      白石智子・相馬花恵・島津直実
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部研究紀要第1部

      巻: 66 ページ: 3-12

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi