• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大学生による不登校児童生徒の支援に関する研究:対象児のアセスメントと介入効果測定

研究課題

研究課題/領域番号 25780408
研究機関福井大学

研究代表者

大西 将史  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (20568498)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード心理アセスメント / 児童生徒 / 不登校傾向 / 発達障害傾向 / 大学生による支援 / 非専門家 / 支援効果 / 学校支援
研究実績の概要

本研究は,筆者らが運営する非専門家(大学)による学校支援事業『ライフパートナー(LP)事業』の対象児童生徒に対して,(1)LPを利用する児童生徒の状態と支援ニーズのアセスメント,(2)LP支援効果の測定,を行うことを目的とするものである。最終年度である平成28年度は,これまでに収集したデータを総合し,十分なサンプルサイズについて分析を行った。
調査対象者は,1)LPによる支援を受けている公立中学校の生徒35名,LPによる支援の対象とはなっていないが,教師から見て気がかりな生徒21名,一般生徒716名,2)LPの支援を活用した教師268名,3)LPによる支援を受けた児童生徒の保護者83名であった。
(1)アセスメント結果については,1)生徒に対して,抑うつ傾向,攻撃性,SDQ(発達障害傾向),ストレス,ストレス対処について質問紙調査を行ったところ,抑うつ,攻撃性及び学校ストレスにおいてはLP支援対象生徒が一般生徒よりも有意に高く,ストレス対処の問題解決においては,LP支援対象生徒が一般生徒よりも有意に低かった。SDQの発達障害傾向においては,LP支援対象生徒及び気がかり生徒が一般生徒よりも有意に高かった。これらから,LP支援対象生徒は,メンタルヘルスが低下し,ストレス対処にも課題を抱えていることが示唆された。
(2)支援効果については,LP支援対象生徒自身は,抑うつ傾向が悪化する傾向があるものの,学校ストレスにおいては一般生徒が悪化するにも関わらず変化がなく,LPによる支援によってストレスの上昇を食い止めているという間接的な効果を有していることが示唆された。教師の視点からは,児童生徒の情緒安定,学習意欲・登校意欲の向上,充実感,関係拡大,教師の心理的支え,負担軽減,学級集団の活性化といった効果がみられた。保護者の視点からは,情緒安定,積極性・登校意欲の向上がみられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 地域組織間連携による学校支援ボランティア事業の支援体制づくり―非専門家(大学生)を支える発達障害支援アドバイザーの活動実践を事例として―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木静香・織田安沙美・大西将史・廣澤愛子・笹原未来・松木健一
    • 雑誌名

      福井大学教育実践研究

      巻: 41 ページ: 37-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Study of the School Volunteer Program by Non-specialists (University Students) (3):The effect of the Life Partner Program (LPP).2016

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, M., Hirosawa, A., Sasahara, M., Suzuki, S., Oda, A., & Matsuki, K.
    • 学会等名
      The 38th International School Psychology Association Conference
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherlands
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi