研究課題/領域番号 |
25780411
|
研究機関 | 京都文教大学 |
研究代表者 |
長谷川 千紘 京都文教大学, 臨床心理学部, 講師 (20624224)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 心理アセスメント / 心身症 / バウムテスト |
研究実績の概要 |
身体に病を抱える心身症・身体疾患の心理療法は、神経症水準よりいっそう深い次元で心身の関連を捉えていく必要がある。本研究は甲状腺専門病院における心理臨床を出発点とし、甲状腺疾患を抱える方のこころと身体の関連を捉えることを通して,その心理療法的アプローチの可能性を検討するものである。 手術という身体治療を控えたバセドウ病・乳頭癌患者を対象に質問紙・バウムテスト・半構造化面接という3種類の心理検査を施行し、甲状腺疾患群の心理的特性の把握と、術前・術後の心理指標の変化を検討した。神経症群との比較から甲状腺疾患群の面接に見られる語りの特性を明らかにし、論文として発表した。甲状腺疾患群のなかには、アレキシサイミア特性を示す一群があり、そうした事例では言語では語られないけれども、涙や身体表現の次元で苦しみや悩みが表現されている可能性を指摘した。また、身体治療の経過に伴う心理指標の変化を検討することを目的に、術前・術後のバウムテストと半構造化面接の分析を行った。両群ともに,術後にバウムテストにおいて自我境界・統合性の指標に崩れの見られる事例が見出された。半構造化面接の検討から,そうした事例では,手術という身体治療およびそれに伴う身体的変化を契機に自らのあり方を振り返るという心理的動きが生じていることが窺われた。また,こうした傾向は,身体疾患の水準とされる乳頭癌より,心身症水準と考えられるバセドウ病に強く見られた。今後は,本分析の成果を発表する準備を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は,①甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症・甲状腺機能低下症・甲状腺腫)に見られる心理的特性を明らかにすること,②手術という身体治療に伴う心理指標の変化を明らかにすること,の二点を目的としている。調査によるデータ収集とデータ分析(質問紙・バウムテスト・半構造化面接)については本年度内に遂行できたが,研究成果の発表が課題として残された。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集およびデータ分析まで遂行されており,今後はその成果について,学会発表および論文投稿を行い広く公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究期間内に研究代表者の研究機関異動があり,分析および成果発表にやや遅れが生じた。そのため,研究成果発表に使用予定であった旅費・謝金・その他(印刷費)などが予定支出額を下回った。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果発表のための,英文校正・旅費・印刷費として使用する予定である。
|