• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新しい職域における臨床心理専門職養成のための教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25780412
研究機関広島大学

研究代表者

大塚 泰正  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90350371)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード臨床心理学 / 産業保健心理学 / 教育
研究実績の概要

前年度までに実施した研究に基づき,心理学を専攻する大学院生を対象とした,職場のメンタルヘルスに関する約20時間分の講義を作成した。本講義において取り上げた内容は,「労働安全衛生や職場のメンタルヘルスに関する歴史や法規」,「心の健康づくり計画の作り方」,「精神障害等の労災認定」,「職場のうつ・自殺対策」,「カウンセリング・コンサルテーション」,「職場復帰支援」,「ストレスチェック」,「職場のメンタルヘルスに関する教育研修」,「職場環境改善」であった。実施に当たっては,講師が一方的に講義を行うだけでなく,例えばストレスチェックのフィードバック場面のロールプレイや,職場環境改善活動の体験など,参加型の要素を多分に取り入れた。作成した教育プログラムが職場のメンタルヘルスに関する知識,興味・関心,志望度を高めるかについて検討するため,2つの心理系大学院に所属する大学院生合計56名を対象に,作成した教育プログラムを実施した。教育プログラムの実施前と実施後に,職場のメンタルヘルスに関する知識を問う自作の問題,産業領域に関する興味・関心の程度,大学院修了後に産業臨床に関する活動に携わりたいと思う程度を尋ねた。このうち,すべての教育プログラムを受講し,プリテスト,ポストテストの両方に欠損なく回答した38名を分析対象者とした。参加者内計画の一要因分散分析の結果,上記指標のいずれも,教育プログラムの実施によって有意に上昇することが明らかになった。なお,欧州における産業保健心理職養成のための教育プログラムに関する最新情報を収集するため,European Academy of Occupational Heath Psychology Conference 2014に参加し,発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度に予定された研究の目的をおおむね達成することができた。

今後の研究の推進方策

予定された研究計画に従って今後も研究を推進する。ただし,勤務校の変更により大学院生の臨床心理実習を担当することができなくなったため,次年度は既に産業臨床に関する臨床心理実習を実施しているEAP機関等の担当者へのインタビュー調査を行うことに変更する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 職場のメンタルヘルスの専門家養成に関する大学院カリキュラム・研修プログラム2015

    • 著者名/発表者名
      大塚泰正・中村志津香
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 15 ページ: 342-346

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Problems in the training of occupational mental health practitioners in Japanese graduate schools certified training courses for clinical psychologists2014

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Otsuka
    • 学会等名
      11th European Academy of Occupational Health Psychology
    • 発表場所
      London (United Kingdom)
    • 年月日
      2014-04-14 – 2014-04-16
  • [図書] ストレス学ハンドブック2015

    • 著者名/発表者名
      丸山総一郎
    • 総ページ数
      548
    • 出版者
      創元社
  • [図書] 誠信心理学辞典2014

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦
    • 総ページ数
      1104
    • 出版者
      誠信書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi