• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

パラノイアにおける潜在・顕在的認知についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780432
研究機関愛知学泉大学

研究代表者

津田 恭充  愛知学泉大学, 家政学部, 講師 (80635665)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードパラノイア / 自尊心 / 潜在的認知
研究実績の概要

本研究は、潜在的認知および顕在的認知の両面からパラノイアの生起メカニズムを解明しようとするものである。
顕在的認知とパラノイアの関連の検討では、パラノイア者にみられるあいまいさ耐性の低さに焦点を当て、具体的にどのような側面がパラノイアと関連しているのかを調べた。その結果、情報収集を通じてあいまいさを統制しようとする傾向が特にパラノイアと関連していることが明らかとなった。パラノイアは、情報収集によってあいまいさを低減しようとする傾向の強い個人が、外部から情報を得られないときに、その人自身の中で情報を生み出した結果である可能性がある。
潜在的認知とパラノイアの関連の検討では、潜在連合テストを用いて潜在的パラノイアを測定し、顕在的なパラノイアとの関連を調べた。その結果、両者には関連はみられなかった。一方で、潜在的自尊心と潜在的パラノイアには有意な正の相関がみられ、両者はネガティブなスキーマを共有している可能性が示唆された。また、本研究課題の最も大きな目的である、パラノイアが低い潜在的自尊心の顕在化を防いでいるという仮説(防衛モデル)と、パラノイアは低い顕在的自尊心をそのまま反映しているという仮説(表出モデル)のいずれが支持されるのかを検討した。非臨床群を対象としてデータを収集し、分析を行った結果、表出モデルが支持された。潜在的自尊心の指標としては複数のものを用いたが、そのいずれにおいても表出モデルが支持された。また、パラノイアと抑うつには強い正の相関がみられた。前述の防衛モデルをはじめとして、、パラノイアは顕在的自尊心の低下や抑うつの発生を防いでおり、それゆえパラノイアへの介入は逆効果となるという指摘もあるが、本研究の結果はそのような逆効果は生じないことを示唆している。これは、パラノイアそのものへの介入が必要かつ有用であることを意味する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Delusional experience awareness gap between patients and treating doctors - Self-reported EPDS questionnaire.2015

    • 著者名/発表者名
      Kanemoto, K., Tsuda, H., Goji, H., Tadokoro, Y., Oshima, T., Tachimori, H., & DeToffol, B.
    • 雑誌名

      Epilepsy & Behavior

      巻: 51 ページ: 60-64

    • DOI

      10.1016/j.yebeh.2015.06.033

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 自称謙遜家は実際に謙遜家か : 謙遜の評定における匿名性の影響2015

    • 著者名/発表者名
      津田恭充
    • 雑誌名

      愛知学泉大学・短期大学紀要

      巻: 50 ページ: 85-89

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] パラノイアは自尊心の保護として生じるか2015

    • 著者名/発表者名
      津田恭充
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第24回大会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi