研究課題
本研究は、潜在的認知および顕在的認知の両面からパラノイアの生起メカニズムを解明しようとするものである。顕在的認知とパラノイアの関連の検討では、パラノイア者にみられるあいまいさ耐性の低さに焦点を当て、具体的にどのような側面がパラノイアと関連しているのかを調べた。その結果、情報収集を通じてあいまいさを統制しようとする傾向が特にパラノイアと関連していることが明らかとなった。パラノイアは、情報収集によってあいまいさを低減しようとする傾向の強い個人が、外部から情報を得られないときに、その人自身の中で情報を生み出した結果である可能性がある。潜在的認知とパラノイアの関連の検討では、潜在連合テストを用いて潜在的パラノイアを測定し、顕在的なパラノイアとの関連を調べた。その結果、両者には関連はみられなかった。一方で、潜在的自尊心と潜在的パラノイアには有意な正の相関がみられ、両者はネガティブなスキーマを共有している可能性が示唆された。また、本研究課題の最も大きな目的である、パラノイアが低い潜在的自尊心の顕在化を防いでいるという仮説(防衛モデル)と、パラノイアは低い顕在的自尊心をそのまま反映しているという仮説(表出モデル)のいずれが支持されるのかを検討した。非臨床群を対象としてデータを収集し、分析を行った結果、表出モデルが支持された。潜在的自尊心の指標としては複数のものを用いたが、そのいずれにおいても表出モデルが支持された。また、パラノイアと抑うつには強い正の相関がみられた。前述の防衛モデルをはじめとして、、パラノイアは顕在的自尊心の低下や抑うつの発生を防いでおり、それゆえパラノイアへの介入は逆効果となるという指摘もあるが、本研究の結果はそのような逆効果は生じないことを示唆している。これは、パラノイアそのものへの介入が必要かつ有用であることを意味する。
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)
Epilepsy & Behavior
巻: 51 ページ: 60-64
10.1016/j.yebeh.2015.06.033
愛知学泉大学・短期大学紀要
巻: 50 ページ: 85-89