• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

懐かしさ感情を用いた回想法の開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780435
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

瀧川 真也  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (10587281)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード懐かしさ / 自伝的記憶 / 精神的健康 / ポジティブ感情
研究実績の概要

本研究の目的は,懐かしさ感情を用いた回想法の開発のための基礎的研究として,懐かしさ感情の特性と機能,さらに精神的健康との関連を明らかにすることである。
平成28年度は懐かしい記憶の想起が精神的健康および感情に与える影響を検討するために調査を行った。調査は20歳から79歳までの150名を対象に行い,年齢により青年期群75名(M=25.8, SD=2.7),高齢期群75名(M=68.7, SD=3.4)に群わけした。各群の参加者は懐かしい記憶を想起する条件と日常的な記憶を想起する条件にランダムに振り分け,さらに懐かしい記憶を想起する条件では,記憶想起後の懐かしさの程度から懐かしさ強条件と懐かしさ弱条件に振り分けられた。参加者は各条件の自伝的記憶(懐かしい記憶想起条件:過去の最も懐かしい出来事,日常記憶想起条件:過去1週間で体験した出来事)を想起した後,想起後の懐かしさの程度,ポジティブ感情,ネガティブ感情および人生満足度に関する質問紙に回答した。
懐かしさ感情が精神的健康とポジティブ感情,ネガティブ感情に及ぼす影響を検討した結果,青年期群と高齢期群の両群で,懐かしさ強条件の参加者は,他の2条件の参加者に比べ,精神的健康とポジティブ感情が高いことが明らかとなった。一方で,想起条件によるネガティブ感情の差は認められなかった。また,懐かしさ強条件において,高齢期群は青年期群よりも精神的健康が高かった。
以上のことから,懐かしさは精神的健康やポジティブ感情の促進に影響しており,その効果は高齢期でより強くなることが示唆された。これらの結果は,回想法の実施の際に,懐かしさ感情を利用することで回想法の効果を高めることが期待できるものであった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 対人援助職者の職業生活出来事に対する社会的共有行動がうつに与える影響の予備的分析2016

    • 著者名/発表者名
      森本寛訓,瀧川真也,黒田裕子,稲田正文
    • 学会等名
      岡山心理学会第64回大会
    • 発表場所
      山陽学園大学・山陽学園短期大学(岡山県・岡山市)
    • 年月日
      2016-12-17
  • [学会発表] 対人援助職者の職業生活出来事に対する社会的共有行動と文脈的業績との関連の分析――対人援助職者のメンタルヘルス保持をねらいとして――2016

    • 著者名/発表者名
      森本寛訓,瀧川真也,黒田裕子
    • 学会等名
      日本健康心理学会第29回大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県・岡山市)
    • 年月日
      2016-11-20
  • [学会発表] Depression among Human Care Service Professionals and Positive/Negative Work Life Events: Data pertaining to Six Types ofHuman Care Service Professionals2016

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Morimoto, Masahumi Inada, Shinya Takigawa, Yuko Kuroda, Hisao Osada
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-07-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi