• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

視覚情報処理における持続的な左右差についての統合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 25780445
研究機関帝京大学

研究代表者

實吉 綾子  帝京大学, 文学部, 講師 (90459389)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード視覚情報処理 / 錯視 / 空間認知
研究実績の概要

エビングハウスの円対比錯視は、中央の円と周囲の円の対比によって生じる錯視だが、その錯視量には様々な要因(円の大きさ、距離、数、類似性など)が影響を与えていると考えられている。本研究では錯視図形の配置に注目した。円対比錯視は左右に過大視と過少視の2種類の錯視を左右に配置して紹介されることが多いが、この左右配置が錯視量に影響を与える可能性を検討した。
第1実験ではPEST法を用いて、左右どちらかに配置された錯視図形の主観的等価点を測定した。参加者には比較対象の円と錯視図形のどちらが大きいかを判断させた。その結果、過大視される円対比錯視を右側に配置したほうが左側に配置した時よりも錯視量が大きくなることが示された。
第2実験では、第1実験で確認された現象が、左側に配置した時に錯視量が減少するのか、右側に配置したときに錯視量が増大するのかどうかを検討した。錯視図形を上下に配置した条件と、左右に配置した条件を比較した結果、錯視図形を右側に配置することで錯視量が増大することが示された。
なお、第3実験として予定している空間周波数に関連する研究が、Cognitive Processing誌に採択され掲載された。この論文では、物体認識において定性的情報処理が必要な課題では高空間周波数帯域が、定量的情報処理が必要な課題では低空間周波数帯域が重要となるという知見を報告している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた実験を実施し学会発表を行った。また、第3実験の準備も順調に進んでいる。関連する研究がCognitive Processing誌に掲載された。

今後の研究の推進方策

なぜ右側に配置されると錯視量が増大するのかについて、検証を行っていく。左右大脳半球機能差の研究では、左視野に対する注意の偏向が報告されている。また、右半球―左視野と左半球―右視野それぞれにおいて異なる空間周波数帯域への処理優位性が報告されている。これらの先行研究の知見から、錯視量増大がどのような原因によって生じるのかを第3実験で検討する。

次年度使用額が生じた理由

実験用のコンピュータの購入を次年度にしたために次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

第3実験開始に合わせて実験用コンピュータを購入し実験を行う。また、国際学会での発表を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Categorical and coordinate processing in object recognition depends on different spatial frequencies.2015

    • 著者名/発表者名
      Ayako Saneyoshi, Chikashi Michimata
    • 雑誌名

      Cognitive Processing

      巻: 16(1) ページ: 25-35

    • DOI

      10.1007/s10339-014-0635-z

  • [学会発表] エビングハウス錯視の左右配置が錯視量に及ぼす影響について2014

    • 著者名/発表者名
      実吉綾子
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第33回大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [学会発表] 触覚による長さ知覚の左右大脳半球機能差について2014

    • 著者名/発表者名
      実吉綾子
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi