• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

異種感覚間で生じる知覚マスキング現象の生起メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25780446
研究種目

若手研究(B)

研究機関立教大学

研究代表者

日高 聡太  立教大学, 現代心理学部, 准教授 (40581161)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード視触覚相互作用 / 知覚マスキング効果 / 手選択性 / 時空間一致性
研究概要

平成25年度は,触覚情報(振動)によって視覚情報(光点)に対する知覚意識が抑制されるマスキング効果が起きるかどうかを検証する実験を行った。予算の交付後速やかに,必要な機材を購入し,予備実験を通じて,最適な実験パラメータの選定を試みた。申請時には,手に対して提示される触覚情報に視覚的な手画像の提示を付随させることで,視覚入力の知覚意識が消失するマスキング効果が生じることを予測したが,実際には手画像の提示を伴わなくても,触覚入力によって視覚入力に対するマスキング効果が生じることが分かった。これは,視触覚入力が潜在的に,神経細胞レベルで直接的に相互作用することを示唆する点で非常に興味深いものであった。
そこで,本実験では,触覚入力と視覚入力を単純に対提示することによって生じる視覚マスキング効果を詳細に検討した。その結果,触覚入力ではなく聴覚入力を提示したときには,視覚入力に対するマスキング効果が生じないことが分かった。また,触覚入力を手以外の腕や胸に提示したときにも効果が生じないことを確認した。さらに,視触覚入力が空間的・時間的に近接して提示された時に,効果が選択的に生じた。このような時空間特性は,視覚入力間で生じるマスキング効果と極めて類似することも確認した。
単一感覚入力において生じる知覚的なマスキング効果は,その感覚情報に対する脳内の神経活動が直接的に相互作用することで生じることが指摘されている。近年,異なる感覚情報に対して同一の細胞群(bimodal neuron)が応答すること,また特に触覚と視覚を司る細胞群の働きが顕著に見られることが報告されている。本研究で示された視触覚間で生じる知覚的なマスキング効果は,異なる感覚入力とそれに応答する神経活動が密接かつ直接的に相互作用することを示す,重要な知見であると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成25年度は,触覚情報によって視覚情報に対する知覚意識が抑制されるマスキング効果が起きるかどうかを,予備実験および本実験を通じて調べる予定であった。それのみならず,平成26年度に行う予定であった視触覚入力間での空間的・時間的一致性の効果を含め,様々な条件下でマスキング効果の現象特性を検証し,背後にあるメカニズムまでを推定することに成功した。さらに,研究成果発表においては,当初は論文原稿を投稿することを見込んでいたが,平成25年度に得られた知見はすでに国際査読誌(Scientific Reports誌)に掲載されている(平成25年12月掲載)。以上のように,当初の研究計画以上の成果があがったといえる。

今後の研究の推進方策

当初の予測に反し,触覚入力が視覚入力に対する知覚意識を消失するマスキング効果が,手画像の提示を伴わなくても頑健に生じることが分かった。平成26年度以降は,異なる感覚入力を一定時間対提示する知覚対応づけ学習によって,視聴覚や聴触覚といった,視触覚以外の異種感覚間においてもマスキング効果が生成されうることを明らかにする予定であるが,手画像の提示が必要かどうかを見極めながら実施する予定である。また,我々の先行研究から,視覚的な手画像を提示することで視触覚入力間の時間的なズレの検出がしにくくなることが分かっている。したがって,視覚入力が存在するか否かに関する空間的な知覚意識に対するマスキング効果のみならず,視触覚入力の時間的な前後関係に対する時間的なマスキング効果と知覚対応づけ学習を組み合わせた検討を行うことも視野に入れて検証を進める予定である。また,視触覚入力間には神経活動レベルにおいて密接かつ直接的な相互作用が生じることが分かったため,必要に応じて新たな研究協力者を募り,本年度に見いだした視触覚間知覚マスキング現象に関する神経生理学的な検討も行うことも視野に入れて研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は実験の実施に際して,当初と異なる結果が出たことなどから,実験により多くの時間を要した。そのため,当初予算額より,実験参加者に対する謝金の支払いによる「人件費・謝金」が増えた一方,「旅費」の支出が少なくなった。その結果として,次年度使用額が生じた。
平成26年度は,国内外の学会において,積極的に研究成果発表を行う予定である。これに応じて,次年度使用額を「旅費」の支出にあてる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tactile stimulation can suppress visual perception2013

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Ide, Souta Hidaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 3 ページ: 3453

    • DOI

      10.1038/srep03453

    • 査読あり
  • [備考] 「触れられる」と「見えづらく」なる?! -手に与えられた振動によって、視覚的な見えが阻害される-

    • URL

      http://www.rikkyo.ac.jp/news/2013/12/13852/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi