• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

感情研究におけるベースライン測定の標準プロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25780448
研究機関大阪体育大学

研究代表者

手塚 洋介  大阪体育大学, 体育学部, 准教授 (80454578)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード感情 / 心臓血管反応 / ベースライン
研究実績の概要

感情研究を行う上で,ベースライン(以下,BL)の測定は重要な位置づけとなる。特に,感情の心臓血管系精神生理学研究では,課題に対する反応性や回復性などが検討対象となるが,これらはBLとの差分値として分析されるため,BL測定が実験結果に決定的な役割を果たすことになる。BLをどのように測定するかという問題は,当該領域の核心的問題であるにもかかわらず,これまで等閑視されてきた現状にあり,わが国においてはラボことに手探りの状態にあるといえる。外国で行われたわずかな先行研究を踏まえると,①生理反応だけでなく主観的感情体験を測定する,②特別な装置がなくとも容易に実施可能な方法を用いる,③先行研究にみられるような積極的な課題遂行ではなく,参加者の自覚なしに自然な形で認知負荷を課す,という3点が,BLの測定法を検討するうえで取り組むべき課題として指摘できる。そこで本研究は,最終的に標準プロトコルの開発を視野に入れ,簡便で信頼性の高いBLの測定法について検討することを目的とした。
具体的な研究課題として,①軽微な認知負荷 (黙読法) が主観的体験に及ぼす影響の検討,② BLの最適な測定時間の検討,③これまでに提案されている他の測定法との比較,④黙読が課題遂行時の反応性および課題後の回復性への影響の検討,⑤BL測定の標準プロトコル実施のためのマニュアル作成という5つの課題を設け,2つの実験を実施した。
得られた成果としては,黙読法が心臓活動を介して血圧の過剰亢進を抑えること,主観的にはより積極的な実験参加を促すことが示された。また,他の測定法と黙読法との比較を通じて,BL時には測定法間で差がないものの,課題遂行時の反応性は黙読法の実施に伴い血圧がより低い水準に抑える可能性が認められた。これらの成果から,BL測定に黙読法を用いることの意義が見出されたといえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The usefulness of silent reading technique at baseline measurement on cardiovascular response.2015

    • 著者名/発表者名
      Tezuka, Y.
    • 雑誌名

      Psychophysiology

      巻: 52 (Supplement S1) ページ: S100

    • DOI

      10.1111/psyp.12495

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 黙読法を用いた心臓血管反応のベースライン測定2016

    • 著者名/発表者名
      手塚洋介・東浦つかさ・廣光佑哉
    • 学会等名
      第34回日本生理心理学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学,愛知県名古屋市
    • 年月日
      2016-05-14 – 2016-05-15
  • [学会発表] The usefulness of silent reading technique at baseline measurement on cardiovascular response.2015

    • 著者名/発表者名
      TEZUKA Yosuke
    • 学会等名
      Society for Psychophysiological Research 55th Annual Meeting
    • 発表場所
      Seattle, Washington, USA
    • 年月日
      2015-09-30 – 2015-10-04
    • 国際学会
  • [図書] 改訂生理心理学第Ⅱ巻(仮)2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木直人・片山順一(編)手塚洋介他40名(著)
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi