• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

視覚的運動による質感知覚メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25780452
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

増田 知尋  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品機能研究領域, 契約研究員 (60449311)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード質感知覚 / 運動知覚
研究実績の概要

2014年度は、前年度に検討を行った粘性以外の質感として、かたさに着目し実験的検討を行った。前年度と同様に、Masuda et al. (2013) で用いた位相差30°と90°の実験パターンを基に、振り子運動の振幅と周期をそれぞれ時間的に変化させ、主観的な面のかたさ判断への影響を検討した。
その結果、かたさ判断については、位相差が30°の条件下でのみ、振幅の変化が影響を及ぼし、振幅の減衰が大きいと減衰が無いときに比べ、面が“かたい”と判断されることが示された。一方で、位相差が90°の条件では振幅及び周期の変化による影響は無かった。
Masuda et al. (2013) によれば、位相差が30°のときに観察される“しなる”素材が、位相差が90°のときには “はためく”素材の運動が観察される。このことから、位相差により生じる質感カテゴリの違いによって、振幅の減衰や周期の変化による効果が異なることが明らかとなった。物理的には、周期は一定応力下においては物体の持つ固有振動数に依存し、時間の経過に伴い変化しないため、動的質感知覚においては素材の物理的特性のみならず運動中に変化する対象への応力を考慮する可能性があることが示唆された。
本研究では、実験パターンとして位相差、周期、振幅の変化を数式として操作したが、実際の運動場面では摩擦や空気抵抗等が付随し、それらが視覚的運動における質感知覚に影響を及ぼす可能性が考えられる。そこで、実際場面における振動運動をモーションキャプチャで測定し、その運動成分を抽出しCGモデルに組み込むことのできる環境の開発を行った。これにより、実際の運動と数式モデルによる運動による質感知覚の差異を検証することが可能となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Material perception of a kinetic illusory object with amplitude and frequency changes in oscillated inducer motion2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Masuda, Kazuya Matsubara, Ken Utsumi, Yuji Wada
    • 雑誌名

      Vision Research

      巻: 109 ページ: 201-208

    • DOI

      10.1016/j.visres.2014.11.019

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 乳児における運動情報による対象表面の素材質感の知覚2014

    • 著者名/発表者名
      伊村知子・白井 述・増田知尋・和田有史
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第33回大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [学会発表] 誘導図形の振り子運動の振幅及び周期の変化が主観的な面の“かたさ”判断に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      増田知尋・和田有史
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 動的な主観的輪郭図形の素材感判断に誘導図形の振り子運動の時間的変化が及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      増田知尋・松原和也・和田有史
    • 学会等名
      YPS・若手会ジョイントセミナー
    • 発表場所
      休暇村志賀島(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi