• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

左右の手を用いる動作の神経回路メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25780453
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

中山 義久  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 主席研究員 (30585906)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード補足運動野 / 帯状皮質運動野 / 高次運動野 / ニホンザル / 前頭葉
研究実績の概要

左右の手を適切に用いる行動は極めて基本的なものであるが、どのような神経メカニズムによってこの行動が実現されているのかは未知の点が多い。本研究課題では、左右の手の使い分けが、どのような神経メカニズムに基づいて実現されているのかを明らかにすることを目的とした。実験課題として、左手もしくは右手でボタンを押す課題をサルに学習させた。
前頭葉の高次運動野内側面にある補足運動野および帯状皮質運動野尾側部より、多点電極を用いて細胞活動の記録を行った。課題の中の左手もしくは右手で1回のみボタンを押す試行に着目し、2領域の細胞活動の違いを検討した。それぞれの領域において、(1) 同側の手の運動を表現する細胞、(2) 反対側の手の運動を表現する細胞、(3) 両側の手の運動を表現する細胞が見出された。それぞれの割合について検討したところ、(1) 補足運動野は同側よりも反対速の手の運動を表現する細胞が多い、(2) 帯状皮質運動野尾側部は同側と反対側の手の運動を表現する細胞が同程度存在する、ということが明らかとなった。
さらに、細胞活動と同時に局所フィールド電位 (LFP) を記録し、解析を行った。ボタン押し動作に関連し、高ガンマ帯 (80-120 Hz) およびシータ帯 (3-8 Hz) においてパワーの増加、ベータ帯 (12-30 Hz) においてパワーの減少が確認された。これらのパワーについて左右の手の選択性について検討したところ、高ガンマ帯において補足運動野は反対側の運動に選択的に応答したが、帯状皮質運動野尾側部はどちらの手の運動にも同等に応答した。また、これら高ガンマ帯の選択性はシータ帯の選択性とは独立であった。
これらの結果は、どちらの領域にも運動一般に関する入力があるが、帯状皮質運動野尾側部は両側、補足運動野は反対側の手の運動の情報を主に出力することを示唆するものである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Area- and band-specific representations of hand movements by local field potentials in caudal cingulate motor area and supplementary motor area of monkeys2016

    • 著者名/発表者名
      Osamu YOKOYAMA, Yoshihisa NAKAYAMA, and Eiji HOSHI
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: 115 ページ: 1556-1576

    • DOI

      10.1152/jn.00882.2015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rostrocaudal functional gradient among the pre-dorsal premotor cortex, dorsal premotor cortex, and primary motor cortex in goal-directed motor behavior2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa NAKAYAMA, Tomoko YAMAGATA, and Eiji HOSHI
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: - ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/ejn.13254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct neuronal organizations of the caudal cingulate motor area and supplementary motor area in monkeys for ipsilateral and contralateral hand movements2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa NAKAYAMA, Osamu YOKOYAMA, and Eiji HOSHI
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: 113 ページ: 2845-2858

    • DOI

      10.1152/jn.00854.2014

    • 査読あり
  • [学会発表] The pre-dorsal premotor cortex (pre-PMd), dorsal premotor cortex (PMd), and primary motor cortex (M1) are differently involved in goal-directed behavior based on conditional visuomotor association2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa NAKAYAMA, Tomoko YAMAGATA, and Eiji HOSHI
    • 学会等名
      45th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      McCormick Place(米国、シカゴ)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Transient oscillations involved in ipsilateral and contralateral hand movements in the caudal cingulate motor area and supplementary motor area of monkeys2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu YOKOYAMA, Yoshihisa NAKAYAMA, and Eiji HOSHI
    • 学会等名
      45th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      McCormick Place(米国、シカゴ)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] ゴール指向的行動における前頭葉運動関連領野の機能分化2015

    • 著者名/発表者名
      中山義久
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] Involvement of the caudal cingulate motor area and supplementary motor area in controlling ipsilateral and contralateral hand movement in monkeys2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa NAKAYAMA, Osamu YOKOYAMA, and Eiji HOSHI
    • 学会等名
      日本神経科学学会第38回大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [学会発表] Neural oscillations in the caudal cingulate motor area and supplementary motor area in monkeys executing ipsilateral and contralateral hand movements2015

    • 著者名/発表者名
      Osamu YOKOYAMA, Yoshihisa NAKAYAMA, and Eiji HOSHI
    • 学会等名
      日本神経科学学会第38回大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi