研究課題/領域番号 |
25780471
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
石井 英真 京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10452327)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 高次の学力 / 資質・能力 / 「教科する」授業 / 形成的評価 / 学習としての評価 / アメリカ / アクション・リサーチ / 教師教育 |
研究概要 |
平成25年度は、高次の学力を育成する授業像と授業設計の方法論を解明することに主に取り組んだ。本研究の課題である、高次の学力の育成に関わって、現在、学校で育成すべき資質・能力に関して活発な議論が行われている。そこでは、教科横断的な知的・社会的能力をカリキュラム上に位置づけるなど、内容ベースから能力ベースへと、教育課程編成と評価のあり方をシフトすることが提起されている。これに対して本研究では、日米における思考力育成に関する研究と実践の蓄積をふまえ、現代社会が求める資質・能力を捉える枠組みを提起するとともに、能力ベースのカリキュラム設計や評価の方法論を明らかにした。 また、そうした能力ベースのカリキュラムにおける授業のあり方として、教科の本質を学習者がともに深めあう授業(「教科する」授業)を提起し、それを実現する教材研究や授業展開の方法について検討した。その際、英米における「学習としての評価(assessment as learning)」論の成果を援用しながら、学習者の自己評価・自己学習を促進する(子ども自身がつまずきを生かす)形成的評価のあり方も検討した。 こうして明らかになった枠組みや実践指針については、『初等教育資料』『教育展望』『指導と評価』といった現場教師も購読する雑誌で報告したり、『教職実践演習ワークブック』(ミネルヴァ書房)という著作の中で提示したりした。 上記の理論的検討の成果をふまえつつ、豊川市立一宮南部小学校、香川大学教育学部附属高松小学校、伊丹市立東中学校、長岡京市立長岡中学校などで、高次の学力の育成を目指した単元開発や授業づくりを進めた。そして、「教科する」授業を指導できる教師の力量形成やそれを促す校内研修(実践研究)のあり方に関して、日本教師教育学会、日本教育方法学会、日本発達心理学会で学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度の交付申請書で挙げていた、戦後日本において思考力育成を目指した教育実践(課題解決学習、発見学習など)の事例の整理は十分に行えなかったが、高次の学力を育成する授業像と授業設計の方法論の解明という目的自体はおおむね達成できている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画からの大幅な変更はないので、計画に従って、平成26年度は学習者主体の追求を促す形成的評価の方法の解明を進めていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
作成中の研究冊子が年度内に完成しなかったため。 現在作成中の研究冊子のために使用する。
|