• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高次の学力を育成する「教科する」授業の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780471
研究機関京都大学

研究代表者

石井 英真  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10452327)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード「教科する」授業 / アクション・リサーチ / 学習としての評価 / 形成的評価 / アメリカ / 教師教育 / 資質・能力 / アクティブ・ラーニング
研究実績の概要

最終年度の平成27年度は、高次の学力を育成する授業設計と形成的評価に関する国内外の動向分析をふまえて構築した、「教科する(do a subject)」授業(教科の本質を協働的に学び深める授業)に向けた実践指針を、フィールドを拡大しつつ各学校(豊川市立一宮南部小学校、香川大学教育学部附属高松小学校、秋田大学教育文化学部附属小学校、伊丹市立東中学校、長岡京市立長岡中学校、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校など)において実践し、枠組みを再構成していった。
平成26年度の米国での調査で学んだ、「真正の評価」や「学習としての評価」を組み込んだプロジェクト型の単元設計の方法論もふまえつつ、「教科する」授業のポイントを、「尻すぼみ」の単元設計から「末広がり」の単元設計へ、知識発見学習から知識構築学習へという形で定式化した。コンピテンシー(資質・能力)ベースへのカリキュラム改革の中で日本の教育文化の発展的継承をめざす授業として、「教科する」授業を追求することの理論的・実践的意味の解説も含めて、『今求められる学力と学びとは―コンピテンシー・ベースのカリキュラムの光と影』(日本標準)という著書や『教育展望』『指導と評価』『月刊高校教育』といった現場教師も講読する雑誌を通して、研究成果の発信も行った。
「教科する」授業をつくる教師を育てるシステムや方法論についても明らかにし、『中学校「荒れ」克服10の戦略―本丸は授業改革にあった!』(学事出版)などでまとめるとともに、それに基づく校内研修も各フィールドで実践していった。各実践校での取り組みや教師教育のあり方について、教育現場に発信する著書を二冊、平成28年秋刊行予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 教育実践の論理から「エビデンスに基づく教育」を問い直す-教育の標準化・市場化の中で-2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 82(2) ページ: 30-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学力向上とは2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 61(8) ページ: 9-11

  • [雑誌論文] 教育評価2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 61(10) ページ: 24-26

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングをどう捉えるか―「教科する」授業をめざして―2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      TEADA

      巻: 18 ページ: 3-6

  • [雑誌論文] 資質・能力を育む授業づくり2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      授業の研究

      巻: 195 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 発見学習2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      授業力&学級経営力

      巻: 70 ページ: 14-15

  • [雑誌論文] 次期学習指導要領改訂のゆくえ2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 49(1) ページ: 36-39

  • [雑誌論文] 今求められる学力と真正の学習2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      初等理科教育

      巻: 609 ページ: 3-6

  • [学会発表] 今なぜアクティブ・ラーニングなのか2016

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 学会等名
      第14回 数理工教育セミナー
    • 発表場所
      金沢工業大学・数理工教育センター
    • 年月日
      2016-03-19
  • [学会発表] オーセンティックな学びを追究する外国語教育―米国における日本語教師のカリキュラム改善の事例をもとに2015

    • 著者名/発表者名
      加藤友夏・藤本和久・石井英真
    • 学会等名
      日本教育方法学会第51回大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] 新しい学力と学びを捉えるパフォーマンス評価2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 学会等名
      第9回 キャリア教育推進フォーラム
    • 発表場所
      産業能率大学
    • 年月日
      2015-08-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 資質・能力ベースのカリキュラムの危険性と可能性2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第26回大会 課題研究Ⅰ
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 年月日
      2015-07-04
  • [図書] グローバル化時代の教育評価改革―日本・アジア・欧米を結ぶ2016

    • 著者名/発表者名
      田中耕治編
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] アクティブラーニングの評価2016

    • 著者名/発表者名
      松下佳代・石井英真編
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 教師教育2015

    • 著者名/発表者名
      上條晴夫編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      さくら社
  • [図書] 新しい教育評価入門―人を育てる評価のために―2015

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵・石井英真・田中耕治編
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 中学校「荒れ」克服10の戦略―本丸は授業改革にあった!2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真監修・太田洋子・山下貴志
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学事出版
  • [図書] 増補版・現代アメリカにおける学力形成論の展開―スタンダードに基づくカリキュラムの設計2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi