研究課題/領域番号 |
25780475
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
杉田 浩崇 愛媛大学, 教育学部, 講師 (10633935)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 道徳教育 / マクダウエル / 道徳的実践 / ナラティブ / ブランダム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、道徳教育において子どもが自身の行為の理由を明確化するときに、「なぜ」という問いおよび条件文を用いた応答が果たしている役割を明らかにすることである。 平成26年度は、前年度までのJ.マクダウエルの理論に関する成果を発展させ、ウィトゲンシュタインの「規則に従う」をめぐる論証と徳倫理学の関連を中心に考察を進めた。その結果、道徳教育のモデルは道徳原理を個別事例に適用することではなく、理想として想定される有徳な人の知覚に近づくように、行為者同士が個別事例の際立った事実をめぐって対話を重ねることだということを明らかにした。 また、附属小学校の道徳授業を観察させてもらい、そこでの児童同士の語り(ナラティブ)がいかに変容するのかを検討した。児童は資料の事例を自身の生活経験と結びつけながら語り合うことで、資料における事実の見え方が変容したり、自分が気づかなかった生活経験の部分に目を向けることが示された。 成果はそれぞれ中国四国教育学会第66回大会(於:広島大学)で口頭発表し、後者については『教育学研究』(CD-ROM版)に掲載された。前者はD.ウィギンズのアリストテレス実践的三段論法の解釈に関する平成25年度の成果と合わせて、投稿することを考えている。その他、道徳教育に関する大学テキストの一章を執筆するなどした。 平成26年度は、マクダウエルの理論的な検討と具体的な実践事例の積み重ねを行うことができた。だが、マクダウエルの「規則に従う」の論証はS.ブラックバーンとの論争において捉えることができ、それを手がかりに両者の道徳哲学的な立場の違いを見て取ることができる。これについては文献を読み進めることはできたが、成果発表までには至っていない。また、R.ブランダムの文献については精読を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マクダウエルの「規則に従う」の論証と彼の徳倫理学を関連付けながら考察できた点は、予定以上の成果であった。ただし、子育てや学部改組等の影響もあり、当初予定であったブラックバーンとの比較について、文献を読み進めたものの成果発表には至っていない。同様に、ブランダムの思想についても文献をある程度読み進めはしたが、成果を出すには至っていない。それでも、実際に附属小学校の実践をビデオ録画し、児童の語りを分析できたことは次年度の研究に繋がる。また、道徳教育の大学テキストに関わって対話の難しさに関する章を執筆できた。次年度の研究に向けて、ある程度データや文献精読の蓄積はできたので、それを成果へと繋げていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、(1)マクダウエルとブラックバーンの比較検討を進め、道徳的実在論/非実在論の論争において教育がどのような位置を得ているのかを検討する。これについては「規則に従う」解釈や価値の位置づけをめぐる両者の相違を明確にすることで達成されると見込まれる。(2)ブランダムの条件節に関する議論を考察し、暗黙的に行っている行為を言語によって明示化する過程について検討する。これについては、マクダウエルとの比較をある程度できているので、ブランダムの議論をより詳細に検討していきたい。(3)当初の予定通り、反事実的条件文の考察を進め、これまでの成果を事例を用いた教育実践のビデオ分析とつき合わせる。
|