• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

学習の触媒としての教科書に関する教授学的研究:学習課題に着目した日独教科書比較

研究課題

研究課題/領域番号 25780476
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 成章  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70514313)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード教科書研究 / 学習課題 / 三つの知識観
研究実績の概要

平成26年度の研究によって得られた成果は、1)教科書における「学習課題」の分析枠組みの開発、2)分析枠組みにもとづく日独教科書における「学習課題」の分析の実施、3)分析枠組みに基づく授業分析への応用可能性の指摘、の三点にまとめることができる。分析枠組みは、ドイツの一般教授学研究の知見をもとに、「三つの知識」観(宣言的知識・手続き的知識・メタ認知的知識)を中心的な分析項目として、診断課題・学習課題・検証課題の三つのタイプの課題を分析する枠組みを提示した。この分析枠組みに基づいて、日独の教科書26冊を対象に(5~7年生、国語・ドイツ語、算数・数学、理科・自然科学)、「学習課題」の分析を行った。その結果、「三つの知識」観に着目した分析として、学習課題の提示には三つのパターンがあることを指摘した。すなわち、①「手続き的知識→宣言的知識→検証課題」という配列のパターン、②「学習課題(手続き的知識)→説明」という配列のパターン、③「説明→学習課題(宣言的知識)→説明」という配列のパターンである。さらに、「メタ認知的知識」に関わる学習課題が、日本の教科書には少ない点も大きな特徴の一つであることを明らかにした。これらの研究成果は学会発表および論文執筆を通して公開している。また、この「三つの知識」観に基づく教科書における「学習課題」の分析は、授業における課題提示とまとめの提示の場面にも応用可能であることを指摘した。すなわち、授業開始時の課題提示が「手続き的知識」であるのに対して、授業終了時のまとめの提示では「宣言的知識」となってしまうことによる、授業において習得されるべき知識のズレが存在することを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)教科書における「学習課題」の分析枠組みの開発、2)分析枠組みにもとづく日独教科書における「学習課題」の分析の実施、3)分析枠組みに基づく授業分析への応用可能性の指摘という三点を明確にすることができたため。

今後の研究の推進方策

学力テストなどで提示される課題、教科書に提示される学習課題、授業において提示される学習課題の三者を関連づけて検討することが今後の課題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教科書における「学習課題」の教授学的機能に関する研究―日本とドイツの教科書比較を通して―2015

    • 著者名/発表者名
      吉田成章
    • 雑誌名

      カリキュラム研究

      巻: 24 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『育成すべき資質・能力』の動向からみた学校カリキュラムの課題―「三つの知識」観にもとづく授業づくりの在り方―2015

    • 著者名/発表者名
      吉田成章
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1171 ページ: 22-29頁

  • [雑誌論文] 授業の計画可能性に関する一考察―教授学モデルとH.キーパーの授業論を手がかりに―2014

    • 著者名/発表者名
      吉田成章
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部

      巻: 63 ページ: 31-38頁

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 教科書における「学習課題」の教授学的機能に関する研究―日本とドイツの教科書比較を通して―2014

    • 著者名/発表者名
      吉田成章
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第25回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-06-29 – 2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi