研究課題/領域番号 |
25780491
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松山 鮎子 東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (70608835)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 保育 / 児童文化運動 / 福祉 / 発達心理 / 口演童話 |
研究概要 |
第一年度の研究目的は、口演童話を全国へ普及した巌谷小波と久留島武彦の活動実績を追うことで、戦前期における口演童話活動の広がりとその影響を検討することであった。調査の開始後、巌谷小波と久留島武彦の活動を資料により追っていく中で、始めに、以下のことが明らかとなった。 1)口演童話の活動は大正期後半から昭和初期に、巌谷小波や久留島武彦らの教えを受け、その理念を継承しようとした全国の口演童話活動家らにより広く展開した。また、2)そうした実践家らを組織し、口演童話家の育成および会員同士の情報交換のツールとして機能していたのが、松美佐雄の主催した「日本童話聯盟」であった。 そこでさらに、第一年度は、本聯盟の機関誌「話方研究」を主な資料とし、昭和初期の口演童話活動のあり方について考察するとともに、同時代の他の児童文化運動における口演童話活動の位置づけを、活動の目的や理念、取り組み内容の視点から検討した。これにより、大正期後半から昭和初期の口演童話活動は、当時のプロレタリア児童文化運動および、雑誌「赤い鳥」に代表される児童文化運動の影響を受けながらも、両者とは異なるかたちで展開し、具体的に、口演童話は、1)目の前の子どもの観察を重視しており、保育実践の一つとして取り入れられた点、2)全国の農山村や都市部の貧困地域の子ども達への出張口演、または災害時の慰問など、福祉的な役割をともなっていた点が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第一年度は、日本童話聯盟の機関誌「話方研究」を主な資料とすることで、大正期後半~昭和初期の口演童話活動のあり方について考察した。また、同時代の他の児童文化運動における口演童話活動の位置づけを、活動の目的や理念、取り組みの内容の視点から検討し、口演童話は、1)目の前の子どもの観察を重視しており、保育実践の一つとして取り入れられた点、2)全国の農山村や都市部の貧困地域の子ども達への出張口演、または災害時の慰問など、福祉的な役割をともなっていた点が明らかとなった。第一年度の調査対象とそこから得た結果は、研究の進展により明らかとなったことである。
|
今後の研究の推進方策 |
第二年度は、昨年着手した研究の成果を論文にまとめること、さらに、同時代の特定の地域に焦点を当てて、そこで行なわれた活動の詳細を検討することである。それにより、全国的な口演童話の組織と、個々の実践との関係のあり方、地域ごとの特色を考察することとする。
|