• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

道徳教育における自然概念と崇高概念――ドイツ教育哲学とフランクフルト学派の視点

研究課題

研究課題/領域番号 25780497
研究機関関西学院大学

研究代表者

白銀 夏樹  関西学院大学, 教職教育研究センター, 准教授 (00335712)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード道徳教育 / フランクフルト学派 / アドルノ / 自然 / 崇高
研究実績の概要

本年度は、まず日本の道徳教育における「自然」「崇高」の概念の関係でについて研究を進めた。戦後の道徳教育における「自然」「崇高」概念は、宗教教育をめぐる議論が背景の一つにあることを確認した。そしてカント的な解釈や自然宗教的解釈が併存していたことについても確認できた。またフランクフルト学派における「自然」「崇高」概念の研究としては、ホルクハイマーと共同研究者であるアドルノとの相違が明らかとなった。晩年のホルクハイマーにおける神学への傾倒は、端的に言えば批判理論を基礎づけるための「絶対的他者への」ものであったのに対して、アドルノは神学的基礎づけを回避し、「自然」「崇高」概念についてもカント哲学などの批判から議論を展開していた。そしてドイツ教育哲学の研究としては、ホルクハイマーやアドルノに関する道徳教育論はほとんど見当たらなかったため、おもにアドルノに焦点を当てて道徳教育論の解明を行った。具体的には人間の内的外的自然支配の帰結とされる「アウシュヴィッツ」を繰り返さないための道徳教育として、暴力性や偏見の排除、自己正当化の回避、経験能力の強化、社会的啓蒙などが挙げられる。こうした教育には理想的人間像を掲げそれを達成する手段として教育を位置づける論法や、その人間像を複数の能力に分解しその増強(エンハンスメント)を教育の課題とする論法とは一線を画している。実はこの論法は「自然」「崇高」をめぐる教育との親和性が低いため、今後本研究が進める道徳教育論の構築に資するところがあると予測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度内に論文を予定通り2本執筆することができた。ただし校務の関係で海外(ドイツ)での調査を見送ったため、次年度に調査を行う予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度内に学会発表2回、論文執筆を3本予定している。またそのための調査をドイツで行う予定としている。ドイツでの調査は本研究において二度目となるため、調査対象となる資料の所蔵場所等はすでに確認しているが、複写禁止資料も多数あるため、資料の解読を中心に調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

ドイツでの調査研究の予定であったが、校務スケジュールとの調整がつかず、次年度に改めて調査を行うことにしたため。

次年度使用額の使用計画

大学の夏季休業に合わせてドイツでの調査研究を行ための旅費に充てることとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 教育論者としてのアドルノの肖像2016

    • 著者名/発表者名
      白銀夏樹
    • 雑誌名

      教職教育研究

      巻: 21 ページ: 未定

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 道徳教育における自律という課題:アドルノにおける道徳哲学と教育2015

    • 著者名/発表者名
      白銀夏樹
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 112 ページ: 55-73

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi