• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

道徳教育における自然概念と崇高概念――ドイツ教育哲学とフランクフルト学派の視点

研究課題

研究課題/領域番号 25780497
研究機関関西学院大学

研究代表者

白銀 夏樹  関西学院大学, 教職教育研究センター, 准教授 (00335712)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード道徳教育 / 自然概念 / 崇高概念 / ドイツ教育哲学 / フランクフルト学派
研究実績の概要

最終年度である本年度は、自然概念と崇高概念の道徳教育的な意義と課題を展望した。まずフランクフルト学派の思想の帰結として、自然概念の自明視が困難である一方、遺伝子操作などの生命科学の「侵犯」に対抗しつつもその神聖視も批判したハーバーマスの自然概念の重要性が明らかとなった。またドイツ教育学の動向からは、「自然―人間」関係そのものの批判からの文化的洞察と社会参加意識を伴うデ・ハーンらの環境教育学の構想の意義を確認することができた。環境倫理学の動向からは、自然概念の多義化・洗練化による環境問題の視点の多様化が確認された。以上の分析から、「自然-崇高」という近代の美的・倫理的・宗教的な問題構成が、「持続可能な社会」という議論の背後で文化観・科学観・社会観の抗争にある現状が浮き彫りとなった。他方で日本の道徳教育史において「自然への崇高の念」という問題構成は、平成元年学習指導要領改訂において本格的に主題化したが、生命尊重・自然美・人間の尊厳という三つの内容項目が個別化され硬直化している現状にある。むしろ「自然―崇高」の問題構成をめぐる思想的な歴史と現状をふまえるならば、現在の硬直した内容項目の扱いにとどまらず、項目を超えた連携がまずは必要となり、さらには多様な自然概念の現状をふまえながら他教科・多領域との連携と分担も課題となる。以上の研究をふまえ本研究の結論としては、道徳教育としての自然概念と崇高の位置づけを再定位し、自然と人間との多様な関係に開かれる鍵となる道徳教育の位置づけを明確にするに至った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] アドルノの実践的教育論に関する一考察 ――自我形成と啓蒙概念をめぐって――2017

    • 著者名/発表者名
      白銀夏樹
    • 雑誌名

      教職教育研究

      巻: 21 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] アドルノの教育思想 ――自然と啓蒙の概念をめぐって――2016

    • 著者名/発表者名
      白銀夏樹
    • 学会等名
      教育思想史学会
    • 発表場所
      武庫川女子大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi