研究課題/領域番号 |
25780498
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
渡邉 由之 武庫川女子大学, 教育研究所, 助手 (40611348)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 教育実践 / 子ども理解 / 教師の生活史・教育実践史 / 教育思想 / 臨床教育学 / 教師教育・教員養成 |
研究実績の概要 |
2014年度は、本研究の基軸である三つの研究・調査活動を中心に、研究計画を推進してきた。その概要は次の通りである。 ①訪問調査(恵那):丹羽徳子氏への聴きとり調査、恵那教育研究所及び恵那市立中央図書館での資料確認、恵那地域におけるフィールドワーク。②丹羽実践に関する記録・資料の再生作業:千葉大学教育学部が保存する資料の確認・整理・保存(作業は、武庫川女子大学にて行う)。③研究発表・論文執筆:武庫川臨床教育学会での研究発表、論文「丹羽徳子の教育実践の変遷と核心-子どもの生活史を見据える教育-」の執筆開始。以上である。 なお、それぞれの活動内容の詳細は下記の通りである。 ①に関しては、本研究の目的でもある、丹羽実践の全体理解のために、丹羽徳子の生活史・教育実践史の聴きとり調査を引き続き行った。昨年度の聴きとり内容を吟味するため、4月に「追調査」となる聴きとりをし、教育実践史上の重要なメルクマールを一つひとつ仮設していった。また、聴きとり調査と並行しながら、これまで作成してきた「丹羽徳子・教育実践年表」の精緻化を試みた。なお、恵那教育研究所の所蔵する保管資料については、丹羽実践と関係のある資料の選別に取りかかりつつある。 ②に関しては、2012年度まで千葉大学教育学部に保管されていた丹羽実践資料を、2013年度から武庫川女子大学教育研究所に一時移管し、資料の整理・再資料化・保存などの「再生作業」を着実に進めている。この作業は、最終年度の前半で完了する予定である。 ③に関しては、これまで「丹羽徳子の教育実践の今日的意味」を中心課題に据えて考察してきたが、今年度は、丹羽実践研究の核心に関わる鍵概念の検討段階へと歩みを進めた。また、武庫川臨床教育学会第9回研究大会(課題研究部会)において、本研究に関わる報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までの研究の達成状況は次の通りである。 当初の活動計画通り、丹羽徳子の教育実践記録の収集・整理・保存(再生作業)は、全体計画の2/3を完了している。また、丹羽への聴きとり調査を引き続き実施することができ、生活史・教育実践史の理解を着実に深めつつある。現在は、丹羽実践に関する資料の講読を進める一方、生活史・教育実践史の語りとその内容を教育実践史に照合させながら、丹羽実践の全体理解に試みている。また、1960年代~90年代の教育実践を研究対象としてきたが、丹羽自身の生活史(幼年期から退職後まで)への理解が欠かせないことから、1930年代~90年代に亘る歴史的調査も、もう一方では進めてきた。 なお、「丹羽徳子の教育思想」を詳らかにするための概念と構造については、現在、理論的研究を進めており、思想構造の明確化と鍵概念の設定・展開に力を注いでいる。この間、丹羽実践に関する多数の研究資料を確認することができ、この1年においても、丹羽実践研究の焦点課題(とりわけ、子どもどうしによる「生活史」の交流の意味)を明確にすることができた。論文の執筆も既に始まっており、先行研究者を筆頭に、研究課題を深めるための指導・助言を頂いている。 上記の進捗状況を踏まえれば、本研究の達成に向け、一つひとつの活動が噛み合いながら、研究の最終段階である理論的考察の段階を準備しつつあると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度においては、①恵那への訪問調査、丹羽徳子への聴きとり調査、②丹羽実践に関する資料講読、実践記録の再生作業、③研究課題の吟味と理論的研究の推進、④論文執筆及び学会発表、これら5つの研究活動を計画的に推し進める。 丹羽実践記録に関しては、その再生作業を前半期で完了し、後発研究のために『丹羽実践・資料集(仮)』の印刷・製本に取りかかる。また、昨年に引き続き、聴きとり調査の方法論の確立に努め、語りの吟味においても本研究に見合った接近法を見出したい。当事者の語りに基づいたNarrative based approachの方法を探究する。 研究課題の吟味と理論的研究については、全体考察に向けて、先行研究者の協力を得ながら、本研究の方向性と中心課題を見定める。それとともに、丹羽実践の教育的価値を詳らかにする鍵概念の設定と検討を積極的に推し進める。 以上の推進方策のもと、本研究の成果を、今日の「教育実践論」「生活綴方教育論」「子ども理解論」に位置づく論文へと結実させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究活動が充実してきた一方で、教育実践記録や関連資料の整理・保存のための消耗品購入、調査活動の充実化、聴きとり記録集及び『丹羽実践・資料集(仮)』の印刷・製本等々、研究上必要となる作業・活動が、当初の計画以上に必要性を増してきている。 そこで、次年度(最終年度)において、上記の作業・活動を円滑に実施できるようにするため、今年度の研究費の一部を次年度に使用する研究費に回し、不足分を補うこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該年度の研究費の使用計画は、下記の通りである。 物品費:329,129円(教育実践記録・関連資料の整理・保存のための消耗品、研究活動に必要な機器・物品の購入、論文執筆のための書籍の購入等)、旅費:360,000円(恵那での訪問調査・聴きとり調査、国立国会図書館での資料調査、関連する研究会・学会への参加等)、人件費・謝金:90,000円(専門的知識の供与への謝礼等)、その他:426,000円(聴きとりデータのテキスト化(テープ起こし)、『丹羽実践・資料集(仮)』の印刷・製本、資料郵送費、会議室使用料、レンタカー使用料、学会大会参加費等)
|