• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

連立政権による現代イギリス中等学校制度改革の影響についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780503
研究機関東京成徳大学

研究代表者

青木 研作  東京成徳大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20434251)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード学校の自律性 / イギリス / 連立政権 / 地方当局 / アカデミー / フリー・スクール / ティーチング・スクール / 学校間支援
研究実績の概要

本年度は、以下の2点についての調査研究を実施した。
1.アカデミーへのインタビュー調査の分析:平成27年3月にロンドンで実施したアカデミーの校長等に対するインタビュー調査について詳細な分析を行った。連立政権は地方当局ではなく学校主導で教育改善を可能にする制度改革を進めており、調査したアカデミーにも成績不振校のスポンサーになったり、地域の初等学校との連携を強化したりする事例が見られたが、その動機や支援の実態から、学校主導の教育改善の難しさを明らかにすることができた。この研究成果の一部については、論文としてまとめ、日英教育学会紀要に掲載することができた。
2.ティーチング・スクールへのインタビュー調査:連立政権は地方当局による学校への関与を減少させ、学校から学校への支援が機能する制度を目指していた。教員とスクールリーダーの研修や力量形成を先導する役割を与えられるティーチング・スクールは、学校間支援を通じた教育水準向上の一翼を担うことが期待された学校である。平成28年3月にロンドンにあるティーチング・スクールを訪問し、インタビュー調査を行った。各ティーチング・スクールによって、学校間支援の取り組み内容や意欲はさまざまであり、国からの補助金額も求められる役割に対しては少額という認識があることもわかり、有益な情報を数多く得ることができた。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果の具体的内容としては、連立政権の中等学校制度改革について、地方当局、アカデミー、ティーチング・スクールの関係者から直接話を伺う機会を得て、その実態や影響の一端を明らかにすることができたことである。特に、学校主導の教育改善の文脈でいえば、各学校は自身の利益を優先した選択行動をとっていることが明らかであって、公共性の観点から望ましい方向に進むためには何らかの公的介入が必要になることを確認することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 内外の教育政策動向2014/イギリスの教育政策動向2015

    • 著者名/発表者名
      青木研作
    • 雑誌名

      日本教育政策学会年報

      巻: 22 ページ: 189-196

  • [雑誌論文] イギリス連立政権下のアカデミー政策 ―学校の自律化が与える地方教育行政への影響に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      青木研作
    • 雑誌名

      日英教育研究フォーラム

      巻: 19 ページ: 45-58

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi