研究課題/領域番号 |
25780513
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
李 敏 信州大学, 高等教育研究センター, 講師 (30531925)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 留学生 / 国際化 / 中国 / 日本 / 留学 / 留学の効果 |
研究概要 |
本研究は、(i)政策研究と社会学的研究というマクロ研究、(ii)留学生、大学、地域、企業を対象にする実証研究という2つの柱から構成される。まず、(i)マクロ研究では、送出側(中国)と受入側(日本)という両方から留学生政策に対する政策分析、及び中国の高等教育市場と労働市場の構造に対する社会学的分析を実施する。(ii)実証研究の部分では、日本留学の目的、留学生活の実態、さらに留学の効果という問題をめぐり、①中国人留学生に対してインタビューとアンケート調査による分析のほか、海外留学生の受入れに対して、②大学、③地域、さらに④企業に対してインタビュー調査による分析を実施することを予定している。平成25年度は、主として、(i)のマクロ研究を中心に、以下の研究を実施した。 (1)日本の留学生政策と実態について、中国の大学院生をケーススタディとして、分析を行い、論文を執筆した。 (2)先行研究、特に日中両国の留学生政策に関する資料の収集・分析を行った。①中国人留学生が日本留学に至るまでの意思決定を影響する要因、②留学生の受入の促進あるいは阻害要因について、Push-and-Pullモデルを中心に、Cost-and-Benefit 理論を取り入れながら、分析を試みた。その分析結果は第四回日豪交流セミナーにて英語で発表し、6月28日に、日本高等教育学会で発表することとなっている。 (3)日本(元)留学生を対象に、ヒアリング調査を始めたほか、ケーススタディとして、2013年度末より、北京日本学研究センターの卒業生調査を実施し始めた。日本国際交流基金、北京日本学研究センター元センター長、教員をインタビューして、卒業生の名簿などの資料を入手した。 (4)中国人国費留学生の選抜について、在中国日本大使館の担当者を対象にヒアリング調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
(1)マクロ研究である政策研究は、歴史と比較の視点を取り入れたことが評価できる。 (2)社会学、経済学の理論とモデルを用いた政策分析は、海外の学者にも高く評価された。 (3)当初予定していなかった北京日本学研究センターの研究を追加した。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)国内外の学会で口頭発表した研究内容を論文として発表する。できるだけ海外の研究誌で掲載する。 (2)留学生の留日効果について、アンケート調査の実施を検討する。 (3)引き続きケーススタディとして、北京日本学研究センターの卒業生の調査を実施する。
|