• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

犯罪・非行からの「社会復帰」過程と教育的「支援」をめぐる社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780518
研究種目

若手研究(B)

研究機関四天王寺大学

研究代表者

平井 秀幸  四天王寺大学, 人文社会学部, 講師 (00611360)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード犯罪 / 非行 / 社会復帰
研究概要

交付申請書に記載した通り、本研究は、犯罪・非行少年の「社会復帰」過程における多様性や困難性を社会学的観点から明らかにし、かれらへの教育的「支援」のあり方を展望することを目的とする。特に、施設内処遇(少年院における矯正教育)に留まらない社会内処遇(地域での保護観察等の教育的「支援」)まで包含した「社会復帰」の全体像を射程に入れる点に本研究の特色がある。また、単なる実態解明に留まらず、そうした「社会復帰」や「支援」が有する「歴史」的経緯や、諸外国との「比較」的特性を考慮したうえで、既存の学術研究における「社会復帰」理解を批判的に刷新する「理論」的貢献と、「社会復帰」に取り組む犯罪・非行少年の多様なニーズを踏まえた教育的「支援」のあり方を広く国内外の実践へと提言する「政策」的貢献、の二つの学術貢献が強く志向されている。
本年度は、少年院に在院中の少年に対する縦断的なインタヴュー調査を実施するとともに、少年院在院期間における後半期に特に焦点を当て、そこで実施されているさまざまな処遇プログラムの参観調査を実施した。また、犯罪・非行少年の社会復帰処遇の歴史に関するさまざまな資料・文献を収集し、併せて幾人かの矯正OBや関係者に対する聞き取り調査を実施した。調査研究の枠組みとなる理論的パースペクティヴについて考察するために、犯罪・非行からの立ち直りや社会学的犯罪研究における理論的動向についてのオーバーヴューを行い、それに基づいて来年度以降の調査・分析および考察の方向性に関する諸検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度、現在までの研究達成度に関しては、おおむね順調に進展していると考えられる。
本研究の研究機関を通しての研究課題は、交付申請書に記したとおり、(A)犯罪・非行少年の「社会復帰」過程と、その教育的「支援」に関する“フィールドワーク”、(B)上記「社会復帰」過程における教育的「支援」に関する“歴史研究”、(C)上記「社会復帰」過程における教育的「支援」の“国際比較調査”、(D)上記「社会復帰」過程と、その教育的「支援」に関する“理論的考察”、(E)学術論文・書籍等の公刊と国際シンポジウムの開催、としてまとめられる。
今年度は、Cに関して計画通りの進展が認められなかったのに対して、A(の一部)、BおよびEに関しては、研究計画通り、ないしはそれ以上の進展が認められた。特にAとBに関しては、研究初年度であるにもかかわらず、今年度において具体的なフィールドエントリーと継続的な調査の実施が可能になったことは、特筆されるべき成果であった。また、Eに関しては、平井秀幸・南保輔,2014,「『矯正教育プログラム(薬物非行)』の質的分析に向けて――導入の背景とプログラム実施例の概要――」『コミュニケーション紀要』25:1-30.平井秀幸,2014,「『回復の脚本』を書くのはだれか?」『支援』4:211-223.等をはじめとした、詩論的な論考を本研究にかかわる先行的業績として上梓することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、交付申請書に記された研究計画に従い、、(A)犯罪・非行少年の「社会復帰」過程と、その教育的「支援」に関する“フィールドワーク”、(B)上記「社会復帰」過程における教育的「支援」に関する“歴史研究”、(C)上記「社会復帰」過程における教育的「支援」の“国際比較調査”、(D)上記「社会復帰」過程と、その教育的「支援」に関する“理論的考察”、(E)学術論文・書籍等の公刊と国際シンポジウムの開催、の各プロジェクトに関して、精力的な研究を進める。
ただし、Aに関して、当初予定していた保護観察所や更生保護施設での調査が調査対象者の都合で難航していることから、必ずしもそうした機関に係属している者に限らず、より広範にフォーマル/インフォーマルな社会内処遇の対象となっている者を調査対象に含めて計画を再構築することを念頭においている。

次年度の研究費の使用計画

今年度使用額に関しては、ほぼ当初予定通りの使用・支出を行うことができた。ただし、「その他」費目や「旅費」費目に関して、当初予定していた額よりもわずかに費用が掛からなかった費目が存在した。そのため、きわめて若干額ではあるが、次年度使用額が生じている。
次年度においては、うえの「理由」で述べたように、「その他」費目や「旅費」費目を中心に、次年度費用額として生じた若干額を支出する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「『矯正教育プログラム(薬物非行)』の質的分析に向けて――導入の背景とプログラム実施例の概要――」2014

    • 著者名/発表者名
      平井秀幸・南保輔
    • 雑誌名

      『コミュニケーション紀要』

      巻: 25 ページ: 1-30

  • [雑誌論文] 「『回復の脚本』を書くのは誰か?」2014

    • 著者名/発表者名
      平井秀幸
    • 雑誌名

      『支援』

      巻: 4 ページ: 211-223

  • [図書] 『犯罪・非行の社会学』(うち、平井は第十一章「犯罪学における未完のプロジェクト」、第十四章「犯罪・非行からの『立ち直り』?」を担当)2014

    • 著者名/発表者名
      岡邊健編
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi