研究課題/領域番号 |
25780521
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
久保 順也 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20451643)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | いじめ / システム / ダブルバインド |
研究概要 |
本研究では、児童生徒間で発生する「いじめ」のうち、友人間の関係性に関する攻撃および侵害行為である「関係性いじめ」にまずは焦点を当てて調査を実施した。 研究初年度においては、大学生らを対象とした質問紙調査の分析を行い、その結果から、いじめ被害者と加害者との間では友だち認識に差異があることが示された。つまり、いじめ被害者は加害者のことを「友だち」と認識しているのに対して、加害者側は被害者のことを「友だち」とは認識していない割合が高かった。また、いじめ被害者は、男女共に「いじめを受けた」と認識するほど、いじめに対する拒絶感は高まるものの、女子においては、いじめに対する拒絶感と明確な拒絶行動との間には相関が見られなかった。このような、「いじめられるがが嫌だと感じているのに明確に拒絶できない」背景にある理由を明らかにするため、より詳細な分析を継続している。 また初年度においては、「学校教員が最も対応に苦慮している『いじめ』はどのようなものか」を明らかにするために現職の学校教員を対象とした質問紙調査を実施し、結果の分析を現在進めている。 上記の分析結果等から、いじめ当事者である被害者と加害者との間で「友だち」認識が共有されない中で「いじめ」が継続していくプロセスが想定され、両者の相互カップリングにより「いじめシステム」が生成・維持されるという仮説モデルを想定している。さらにこの「いじめシステム」の中では、当該行為を「いじめ」と認識したり言及したりすることが「相互の友だち認識」に対する侵害と見なされるため、そもそも当事者は「いじめ」に言及できないばかりか、いじめと認識することさえしない場合もあるというダブルバインド構造となっている可能性を検討したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学校現場で起きている「いじめ」の実態を把握するために、小中学校現場における質問紙調査を計画していたものの、協力校のスケジュールと研究者の実施都合が合わなかったため、年度内に調査を実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究初年度に実施できなかった、学校現場での質問紙調査を実施する予定である。その結果を検討しつつ、適宜「いじめシステム」の仮説モデルに修正を加え、また「いじめシステム」への介入プログラム試案についてまとめていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究初年度内においては、研究資料や調査データの収集を実施したが、研究の進捗状況が遅れており、データ入力作業に伴う研究補助者への謝金支出や、研究成果発表のための学会参加旅費支出をするに至らなかったため。 次年度において、研究補助者によるデータ入力作業実施に伴う謝金支出や、研究成果発表のための学会参加に伴う旅費支出を予定している。
|