• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

知的創造力・情報発信力に関する児童・生徒の能力構造分析とカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25780526
研究機関愛知教育大学

研究代表者

青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード数学教育学 / 統計教育 / 統計的リテラシー / 知的創造力 / 情報発信力
研究実績の概要

国内外の数学教育,統計教育研究に関する研究知見について集約・分析を行い,知的創造力・情報発信力が必要とされる社会的ニーズやこれまでの研究成果をまとめ,本研究の独自性・位置づけを明確にした。また,統計教育先進国として評価の高いニュージーランドへの渡航調査について初年度は,現地教育省,統計局,大学研究機関でのインタビューを行い,26年度は現地初等・中等学校での授業観察及び教員に対するインタビューを行った。学校現場で用いられている教材・教具として日本での流用可能な「データカード」や無料の中等学校用統計解析ソフト「iNZight」などに関する実践例や利用のためのノウハウを集積することができた。これらの成果は,今後のカリキュラム開発のための有益である。
知的創造力・情報発信力を規定し,その具体的構造をとらえるための研究枠組みも構築した。これまでの研究知見に基づき,項目反応理論による分析や,グラフ構成力を主題とした研究実践の成果も取り入れることで,児童・生徒の知的創造力・情報発信力を検出するための課題群の開発や授業実践を視野に入れた活動展開例などを具体化した。
また,上記成果を活用して研究協力校での授業実践を展開し,中学校第1学年の生徒が知的創造力を要求される課題に対して示す反応や,回答傾向についてデータを収集することができた。この分析を今後進めることで,カリキュラム開発にも役立てる。
数学教育・科学教育をテーマとする各種研究会,学会での成果発表も行い,成果の普及に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた国内外の関連研究の研究成果収集,統計教育先進国ニュージーランドへの渡航調査を実施完了し,所定の成果を上げている。また,知的創造力・情報発信力をとらえる研究枠組みの構築も進み,授業実践を行うこともできたため26年度の研究成果としては概ね順調と判断した。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り,調査結果の分析を進めるとともに,今後の教材開発,授業実践を展開する上での協力教員及び協力校についてすでに打診を進めている。

次年度使用額が生じた理由

申請者が分担者を務める他科研があり,そちらでの研究作業を通じて本研究の成果を上げることができたため,当初の予定よりも支出額が抑えられたことによる。

次年度使用額の使用計画

3年目の授業実践展開に向け,授業用機材としてのタブレットや研究分析補助員の謝金等に充てることを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学習指導要領算数・数学科改訂に向けての検討課題2015

    • 著者名/発表者名
      日本数学教育学会教育課程委員会検討WG
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌

      巻: 第96巻 ページ: 12-23

  • [学会発表] 統計的探究プロセスを取り入れた授業実践について2014

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 学会等名
      日本科学教育学会第38回年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [学会発表] 統計的探究プロセスを取り入れた指導の実現に向けて―プロセスに対するレベル設定を視点にして―2014

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 学会等名
      日本数学教育学会第2回春期研究大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2014-06-29 – 2014-06-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi