• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

国語教育におけるパターンランゲージを用いた課題解決方略の記述に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780528
研究種目

若手研究(B)

研究機関島根大学

研究代表者

冨安 慎吾  島根大学, 教育学部, 講師 (40534300)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード国語教育 / パターンランゲージ / 省察 / 漢字 / 話し合い
研究概要

平成25年度に実施した研究の成果は、以下の通りである。
【パターンランゲージの作成と改訂】漢字学習の方法について言語化し、共有・省察を行うためのメディアである「漢字学習のためのパターンランゲージ」の作成と、話し合いの方法について言語化し、共有・省察を行うためのメディアである「話し合いパターン」の改訂を行った。特に、前者は大学3年生とともに資料の収集・作成を行い、学会発表を行った。
【パターンランゲージの活用】「話し合いパターン」を用いたワークを大学生を対象として行い、その成果を検証し学会発表するとともに、様々な言語活動を対象としたパターンランゲージの作成を講義の学習活動として取り入れることによって、国語科における教科内容の理解に資する可能性を検討した。
【パターンランゲージの理論的検討】国語教育におけるパターンランゲージの意義について理論的な検討を行い、学会発表および研究論文による提案を行った。
国語教育におけるパターンランゲージの作成・発表には前例がなく、上記の成果は、国語科における課題解決方略を記述し、活用することの有効性を検証する資料を提示するものとして重要である。これらの成果は、パターンランゲージの「作成」と「活用」の両面について検討するものであり、今後、新たにパターンランゲージを作ろうとする際の参考になるとともに、パターンランゲージを用いた省察活動(リフレクション)やグループワークにも参考になるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度の計画については、大部分は順調に進行した。残された課題は、「小学校」用の記述方法について検討である。この検討が十分に進まなかったのは、「中学校以降」用と「小学校」用の記述を同時に作成することが困難であり、まずは「中学校以降」用の記述を優先したためである。平成25年度に作成した「漢字学習のためのパターンランゲージ」をもとに、平成26年度に「小学校」用の記述を作成し、小学校での活用に資するものとする。

今後の研究の推進方策

本年度は、新たに大学生用に「書くこと」の課題解決方略を記述した「アカデミックライティング・パターン」の作成と国語科の授業デザイン方略を記述した「国語科授業デザインパターン」の改訂を行う。
前者は、大学1年生の講義において活用し、授業デザインおよび評価にパターンランゲージがどのように機能するかを検証するものである。後者は、教育実習において活用し、大学3年生が教育実習前と教育実習後にどのように変化したかを評価し、省察させるメディアとしてパターンランゲージがどのように機能するかを検証するものである。
これに加え、教員研修において、パターンランゲージの作成・活用を行い、教員の実践知を言語化し、共有するためのアクティビティの開発を行っていく。
また、昨年度作成した「漢字学習のためのパターンランゲージ」を小学生用に改稿し、教員研修等で配布するとともに、小学校の授業において、漢字学習についてふりかえるためのメディアとして活用し、その有効性の検証を行う。

次年度の研究費の使用計画

小学生用のパターンランゲージの作成が計画通りに進まず、作成する予定であったカードの印刷費用に余剰が生じたため。
本年度は、昨年度作成した「漢字学習のためのパターンランゲージ」を小学生用に書き直したものを作成し、その印刷を行う。その印刷費用として、翌年度分の助成金と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 知識の創造に資する方略記述実践についての検討 : パターンランゲージという方法を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 74 ページ: 30-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国語学習における知識の創造を媒介するメディアについての検討:対話メディアとしてのパターンランゲージの検討を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 75 ページ: 80-87

    • 査読あり
  • [学会発表] パターンランゲージによる方略記述実践の可能性:メディアとしての方略記述について

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
  • [学会発表] 方略を支える信念を問題にすることの意義についての考察:パターンランゲージの検討を通して

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
  • [学会発表] 漢字学習のためのパターンランゲージ

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾、秋山佳慧、淺野浩右、板倉直哉、片山佳澄、松本由美
    • 学会等名
      3rd Asian Conference on Pattern Languages of Program
    • 発表場所
      国立情報学研究所(東京都)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi