研究課題/領域番号 |
25780534
|
研究機関 | 福山平成大学 |
研究代表者 |
長岡 由記 福山平成大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90615915)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 国語科教育 / ひらがな教育理論 / ひらがな教材 |
研究実績の概要 |
ひらがな書字に関する先行研究において用いられてきた「ひらがな書字を評価する際の観点」を検討することを通して、書字法を捉えるための観点を仮設した。その観点を用いて、平成25年度に行った幼稚園年長児を対象とした「書字」調査結果を分析し、ひらがな書字法を捉えるための観点を構築した。この観点は、書字教材を分析する際にも、どのような書字の特徴に応じた指導を行うことが可能なのかという点において活用できるものである。幼稚園年長児の書字法の特徴及び書字法を捉えるための観点に関する研究成果については、第126回全国大学国語教育学会名古屋大会(発表題目:「幼稚園年長児のひらがな書字法の検討」)において発表した。 さらに、ひらがなの書き方が分からない状況において幼児はどのような手段で書こうと試みるのかという「書字」方略についての調査結果に基づいて、幼児の外界への働きかけとその受容の仕方について検討を行い、研究論文(「幼稚園年長児の「書字」方略の検討-外界への働きかけとその受容の仕方に着目して-」『国語科教育』第76集、全国大学国語教育学会)にまとめて発表した。 これらの書字習得過程でみられる書字法および書字方略を明らかにする研究とあわせて、小学校入門期に活用するひらがな教材の収集、および分析を行った。今年度は、昭和20年代から昭和50年代に用いられた教科書を中心に収集を行い、「系統性」の基準および就学前後のひらがな読字・書字法及び書字方略を捉えるための観点を用いて検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ひらがな教育理論を検討するにあたり、ひらがな教材および学習指導記録、研究論文を分析するための観点を多角的に構築する必要があった。そのため、これまでの読字・書字習得過程論を基に構築した読字・書字法を捉えるための観点を、実態調査に基づいて再構築するとともに、「系統性」の基準及び書字方略の観点を構築した。それぞれの観点からの分析が必要であるため、予定より教科書教材の収集と分析が遅くなっているが、多角的な観点から教材の特徴を分析することが可能になった。
|
今後の研究の推進方策 |
戦後から現在にいたる小学校入門期に活用するひらがな教材の収集を続けるとともに、「系統性」「読字・書字習得過程」「書字方略」のそれぞれから構築してきた観点を用いて教材分析を進め、教材の変遷と特徴を明らかにする。また、その変遷と特徴と照らし合わせながら先行研究を文字教育観の視点から検討し、戦後から現在に至るひらがな教育理論を明らかにする。
|