• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム障害者の自己に関する研究―幼児期からの発達と青年期以降の支援

研究課題

研究課題/領域番号 25780538
研究機関岩手大学

研究代表者

滝吉 美知香  岩手大学, 教育学部, 准教授 (00581357)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / 自己理解
研究実績の概要

本研究は,自閉スペクトラム症(ASD)者の自己理解に関する発達的研究を基盤としながら,特に自己についての問題が顕在化する青年期以降のASD者に対する自己理解を軸とした支援について検討するものである。本年度が研究開始2年目となる。
まず,ASD者の自己理解に関する発達的研究に関しては,本調査のデータ収集を行った。現時点で,高校生から成人のASD者48名の個別データを収集済みであり,今後,データの整理と分析を行う予定である。
次に,青年期以降のASD者に対する自己理解を軸とした支援に関しては,昨年度に引き続き,高等教育機関におけるASD学生支援について,周囲の一般学生が抱く自己関与意識に着目した研究を進めた。昨年度収集した大学生約350名の質問紙調査回答を分析・考察し,本年度は2014年9月に高知にて開催された特殊教育学会第52回大会においてポスター発表を行った。同大会では,自主シンポジウム「高等教育機関における発達障害学生支援―自己理解の観点から―」における話題提供も務めた。さらに,ポスター発表および自主シンポジウムでのディスカッションで得られた意見や考察の視点を反映させた研究論文として,「高等教育機関における発達障害学生支援に対する一般学生の自己関与意識」を執筆し,岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要へ投稿し掲載された。
また,同じく青年期以降のASD者に対する自己理解を軸とした支援に関して,あるASD青年の事例に着目し,自己理解と共感の変容について検討した。検討内容については,2015年2月開催の第20回日本心理劇学会・第40回西日本心理劇学会合同福岡大会にて,口頭発表を行った。
以上のような研究経過の中で見出された知見をふまえて,一般図書の編著(1件),総説・解説記事等の執筆(2件),講演・研修会等での講師(6件)などを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は,ASD者の自己理解に関する発達的研究の本調査を実施することが主な計画であった。個別面接であり研究協力者の自己開示が求められる内容でもあるため,データの収集には信頼関係の構築にかかる時間を要してはいるものの,現時点で順調に収集を継続することができている。
また,青年期以降のASD者に対する自己理解を軸とした支援の中でも,高等教育機関におけるASD学生支援については,データ分析を経て学会発表することが当初の年度計画であった。しかし,実際には学会発表のみならず,さらに論文執筆・投稿掲載を行うことができた。このことは,当初の計画を上回る進展として評価できる。
一方,青年期以降のASD者に対する自己理解を軸とした支援の中で,研究開始当初は,もうひとつの視点からの支援として,就労およびその継続に関するASD者支援に着目した研究を進めていく予定であった。しかしながら,自己理解に関する発達的研究をすすめる中,就労やその継続そのものに特化するのではなく,ASD者の発達と障害特性をふまえた包括的な視点からの支援がより重要であるととらえるに至った。そのため,就労のみにかかわるテーマではなく,共感や言語理解の特性の観点から研究を行い,調査や学会発表等を行った。
以上のことから,当該年度の研究目的達成度については,総合的に「おおむね順調に進展している」と判断する。

今後の研究の推進方策

ASD者の自己理解に関する発達的研究については,今後データの分析と考察に入る予定である。ただし,当初計画していた典型発達群との比較については,その必要性の有無を再考する必要があると考えている。
高等教育機関におけるASD学生支援に関しては,今年度論文としてまとめた知見をもとに,具体的な支援へとつなげていくことが今後の課題である。高等教育機関におけるピアグループの開催や,自己理解をテーマとした活動などを実施する中で,実際の支援へとつなげていく予定である。
就労およびその継続に関するASD者支援に関しては,上述したように,ASD者の発達と障害特性をふまえた包括的な視点からの支援が重要と考え,今後も共感や言語理解の特性といった観点から研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究遂行のため予定通り執行していたが,想定より少なく端数が発生したため。

次年度使用額の使用計画

科研費の研究遂行や成果発表にかかわる予算として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高等教育機関における発達障害学生支援に対する一般学生の自己関与意識2015

    • 著者名/発表者名
      滝吉美知香・五十嵐亜子
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 14 ページ: 479-488

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 心理劇的ロールプレイングを通したある自閉スペクトラム症者の自己理解と共感性の変容2015

    • 著者名/発表者名
      松﨑 泰・永瀬 開・鍋倉康平・滝吉美知香・高田弘子・田中真理
    • 学会等名
      第20回日本心理劇学会・第40回西日本心理劇学会大会合同福岡大会
    • 発表場所
      中村学園大学(福岡)
    • 年月日
      2015-02-21 – 2015-02-22
  • [学会発表] 発達障害学生への支援に対する一般学生の意識2014

    • 著者名/発表者名
      滝吉美知香・五十嵐亜子
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第52回大会(ポスター発表)
    • 発表場所
      高知大学(高知)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [学会発表] 青年期発達障害者の自己理解の特性2014

    • 著者名/発表者名
      滝吉美知香
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第52回大会(自主シンポジウム)
    • 発表場所
      高知大学(高知)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [図書] 特別支援教育に生きる心理アセスメントの基礎知識2015

    • 著者名/発表者名
      滝吉 美知香 (著, 編集), 名古屋 恒彦 (著, 編集)
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi