• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

点字使用者の学習において識別容易性の高い点図作成基準構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780539
研究種目

若手研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

森 まゆ  筑波大学, 人間系, 助教 (20634893)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード点図 / 点字使用者 / 識別容易性
研究概要

点字を常用する視覚障害者が触って理解する図である「点図」を作成する際の基礎的要件として、線を触って認知するときに識別容易性の高い線の条件を検討し、明らかにした。具体的には、点図において連続線または点線として認知される点サイズと点間隔の条件を明らかにすることを目的として、点字を常用する視覚障害者15名を対象とした実験を行った。
その結果、「実線」と認知される点間隔の最長値は3.46mm~3.48mm、「点線」と認知される点間隔の最短値は4.27mm~4.15mmであった。線種と点サイズを要因とする2要因参加者内分散分析を行った結果、線種の主効果のみが有意であった。したがって、「実線」「点線」と認知される点間隔には点サイズによる違いはないと考えられた。そして、結果の数値に標準偏差を加味すると、実線を表現するときの点間隔は長くても約3.0mmまで、点線は約4.9mm以上が望ましいと考えられた。
点字出版所技術者に調査を行った先行研究(森ら,2013)では、実線について「点のすぐ横に次の点を打つ」という回答があった。本研究の結果と合わせて考えると、「点のすぐ横に次の点を打つ」線と、点間隔3.0mmの線とを用いることにより、1つの図中に2種類の実線(例えば、視覚的な太線と細線)を表現できる可能性が示された。
点線の値は、点字出版所技術者へのインタビュー調査(森ら,2013)においては、「点線」とされる点間隔は1.42mm相当~5.4mm相当まで幅広く、このことを本研究の結果から考察すると、点図作成者が点線として作成した線の中には、読み手には点線と認識されにくいものがある可能性が示唆された。点字出版所技術者が経験から述べている点間隔5mm(加藤,2007)の指摘と、本研究の結果はほぼ一致している。本研究の結果は、経験則を裏付ける客観性を示せたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究推進にあたり、より基礎的な実験が必要と判断し、計画を修正したため。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、1本の直線の課題ではなく複数の線が含まれる、より実際的な点図の線において識別容易性の高い条件を明らかにすることを目的として、角度と線の本数による困難を解消する条件を検討する。具体的には、2種類の線の読み取り課題において分岐数と角度の困難が解消される点間隔の検討と、3種類の線の読み取り課題において分岐数と角度の困難が解消される点間隔と点サイズの検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 点図において連続線または点線として認知される点サイズと点間隔の条件2014

    • 著者名/発表者名
      森まゆ・小林秀之
    • 雑誌名

      障害科学研究

      巻: 38 ページ: 131-136

    • 査読あり
  • [学会発表] 点図の線の認知に及ぼす点間隔と点サイズの影響―連続した線または点線として認知される点間隔と点サイズの条件―2013

    • 著者名/発表者名
      森まゆ・小林秀之
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第51回大会
    • 発表場所
      明星大学(東京)
    • 年月日
      20130901-20130901

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi