研究課題/領域番号 |
25780540
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宮寺 千恵 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90436262)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 自閉症スペクトラム |
研究実績の概要 |
本研究では、自閉症スペクトラム(以下、ASD)における心の理論メカニズムについて、視線の動きを用いた基礎的実験により解明を行うこと、基礎的な知見から、ASD児者に対する支援手法を開発することを目的としている。一昨年度までは、ASD児童への支援の方法を検討すると共に、ASD児の家族に焦点を当てて研究を行った。前者のASD児個人を対象とした研究では、ASD児1名を対象として、心の理論課題等を用いながら、本児童の変化が会話に及ぼす影響について検討を行った。後者の研究では、知的障害特別支援学校の教員を対象として、ASD児の家族支援の在り方についてアンケート調査を実施した。この研究成果については、古川・宮寺(2015)として発表されている。 当該年度(28年度)は29年度以降に行う研究の実施計画を見直すと共に、知的障害のある生徒(知的障害特別支援学校中学部または高等部に在籍)や定型発達児童を対象として単語の対連合学習課題を実施し、言語の学習過程に及ぼすワーキングメモリの働きについて研究を進めた。現時点では、知的障害のある生徒の遂行成績はIQと関連が認めれらないこと、小学1年生に相当する成績であることが示された。また、発達障害児に対する特別支援教育の在り方を検討するために、視覚情報の処理に大きな困難を示す22q11.2欠失症候群に焦点を当てた。当該年度においては、22q11.2欠失症候群の児童で見られる算数困難の症状を整理し、支援手法についての提案を論文にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は1年間、育児休業を取得しており、研究を遂行できていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は自閉症スペクトラム児を対象として、心の理論課題と模倣遂行の有無の関連を検証すると共に、社会性を高められるようなトレーニング方法を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
育児休業の取得により未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度より、研究再開による研究実施の手伝いならびに参加の謝金、学会発表等の旅費等の支払いに使用する予定である。
|