• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

養護学校義務制実施期における重症心身障害児教育実践の成立と構造に関する歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780542
研究機関金沢大学

研究代表者

河合 隆平  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (40422654)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード重症心身障害児 / 教育実践 / 亀岡小・中学校みのり学級 / 丹波養護学校亀岡分校 / 花明・花の木学園 / 養護学校義務制
研究実績の概要

最終年度にあたる本年は、これまで研究成果を論文化する作業を集中して行った。まず、これまでの文書史料による検討に加えて、本年度は関係者(みのり学級元担任、花の木学園元指導部長、花の木学園・みのり学級保護者)への聞き書きを行った。聞き書きによって得られた口述史料については、文書史料による裏づけを行い、1970年代の重症児教育実践の成立に関する歴史叙述にあたり、以下のような事実を得ることができた。
重症児施設は、医療や福祉から排除され「生きられない」状態に追いやられた重症児のいのちを救済したが、生活の質の向上をはかる十分な条件を備えていなかった。そうしたなか、みのり学級の教育は、重症児の心身機能や能力を高めて支援と依存を極小化させていく主体ではなく、他者と関係を取り結びながら要求を表出する主体として発達させることが、かれらの心身の生理的基盤の成熟にまでさかのぼって求められた。みのり学級と花明・花の木学園の実践は、医療や福祉が、教育との接点をもち、教育の論理をくぐることで、重症児のいのちと生活の保障を亢進させる可能性を示した。
なお、上記の研究作業のまとめとして、日本教育学会第74回大会(2015年8月29日、お茶の水女子大学)において「重症心身障害児の生存保障と学校教育の成立―1970年代重症心身障害児施設における生存・発達・教育―」と題する口頭発表を行った。最終的には、「1970年代の重症心身障害児施設における教育の希求と生存保障―亀岡小・中学校「みのり学級」(丹波養護学校亀岡分校)を事例として―」(岩下誠・三時眞貴子・江口布由子・河合隆平編『「生存」への支援と排除の比較社会史―せめぎあう教育・労働・福祉―(仮)』昭和堂、2016、印刷中)として論文化した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 総力戦体制下の障害児の保護と教育―包摂と排除の関係、主体に即して2015

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 48 ページ: 99-103

    • 査読あり
  • [学会発表] 重症心身障害児の生存保障と学校教育の成立―1970年代重症心身障害児施設における生存・発達・教育―2015

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      日本教育学会第74回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都、文京区)
    • 年月日
      2015-08-29
  • [学会発表] 総力戦体制下の障害児の保護と教育2015

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      社会事業史学会第43回大会・共通論題
    • 発表場所
      愛知県立大学(愛知県、長久手市)
    • 年月日
      2015-05-10
  • [図書] 「生存」への支援と排除の比較社会史―せめぎあう教育・労働・福祉―(第Ⅱ部第6章:1970年代の重症心身障害児施設における教育の希求と生存保障ー亀岡小・中学校「みのり学級」(丹波養護学校亀岡分校)を事例として)2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi