• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

マイクロデバイスを用いた血管―神経相互作用とその生物学的メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25790034
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

オケヨ ケネディオモンディ  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10634652)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞間相互作用 / 細胞シート / 微細構造メッシュシート / 共培養システム
研究概要

本研究では, 微細加工技術およびマイクロ流体技術を駆使し,血管細胞と神経細胞の共培養を可能にするマイクロデバイスを開発することにより,血管―神経の基礎機能ユニットを生体外で再現し,さらに,リアルタイム顕微鏡観察および刺激的細胞応答解析により細胞挙動(細胞運動)と細胞間コミュニケーションを研究し,それらによって生み出される血管―神経の機能的依存性のメカニズムを明らかにすることが目的である.
本年度は,共培養システムの構築に向け,細胞間インタラクションを妨げない細胞間インターフェースを検討した.厚みが2μmと十分薄く,メッシュ幅が5μmと細胞1個よりも細く,さらにメッシュサイズが細胞1個よりも100倍以上大きいことが特徴とする薄膜メッシュシートを微細加工により作製し,細胞培養支持体として用いた.細胞培養に際し,微細構造メッシュシートを培養液中に浮かせて設置し,その上で上皮系の細胞を培養すると層状の細胞シートを作製できることが分かった.さらに,メッシュのサイズや形状を適当に設計することにより,細胞の配向性も制御できる.この方法の特徴は,メッシュシート上でできた層状の細胞シートを重層化しても,それぞれの層の細胞がコンタクト状態にあるため,細胞間相互作用を簡単に調べることができる.また,ディッシュ底面から浮かせた状態で細胞培養を行うため,死細胞や状態の悪くなった細胞は細胞間接着を維持できないため,ディッシュ底面に脱落するので,メッシュシート上の細胞は常に状態の良い細胞である.
現在,上皮系の培養細胞であるTIG120やマウス胚性線維芽細胞の細胞シートの作製に成功している.また,実験的にTIG細胞の細胞シートの上にES細胞を培養してみたところ,TIG細胞のシートが壊れることなく,ES細胞の層状なコロニーが形成されたので,層間相互作用の存在を確認できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の通り,細胞間インタラクションを可能にする細胞間インタフェースの検討において,微細構造メッシュシートを細胞支持体とした新たな細胞培養方法を開発し,さらに上皮系細胞を用いて安定な細胞シートを作製できることを発見した.科学的な観点からみても,細胞間インタラクションを妨げない細胞間インタフェースの重要性が高く,本研究で開発したメッシュシートが今後の共培養システムに広く応用される可能性が高い.宙吊りに設置したメッシュシートを用いて細胞培養を行う,または細胞シートを作製するという研究例は他になく,本研究は新規性の高い成果を出していると自負できる.成果物として,特許出願が1件,論文(査読あり,proceedingsを含む)が4報,学会発表が6件(その内招待講演が1件)と顕著な業績であり,一年目にしては順調な進み具合と言える.
しかし,神経細胞と血管細胞を使った共培養システムの構築にまだ着手していない点をマイナス評価できるが,この課題に対しては次年度に取り組む予定である.

今後の研究の推進方策

今年度は,血管―神経の基礎機能ユニットの生体外での再現に向け,血管細胞と神経細胞の共培養システムを構築し,細胞間インタラクションを研究する予定である.課題として予想しているのは,神経細胞の培養が難しい点であるが,アストロサイト細胞を試すなりiPS細胞より神経細胞の分化を誘導するなりして,多方面的にこの課題に取り組んでいく予定である.
また,本研究で新たに開発したメッシュシートを支持体とした細胞培養方法を,ES細胞やiPS細胞の培養に適用したところ,iPS細胞の分化制御の可能性があることが分かり,今後この可能性についても可能な限り探求する予定である.もしこの方向でさらに科学的な重要性の高い成果が出れば,この方向に研究計画を変更することとなる.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Electrofusion Employing Electric Field Constriction for High Yield Generation of Hybrodomas for Monoclonal Antibody Production2014

    • 著者名/発表者名
      Kennedy O. OKEYO, Yasuhiro NISHIGAICHI, Takehiro KONDO, Osamu KUROSAWA, Hidehiro OANA, Hidetoshi KOTERA, and Masao WASHIZU
    • 雑誌名

      J.Inst.Electrostat.Jpn

      巻: Vol.38,No.1 ページ: p.40-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Direct Gene Delivery System into Adherent Cell Nucleus Using On-Chip Electroporation2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu KUROSAWA, Kennedy O. OKEYO, Hidehiro OANA, Keisuke OKITA, Hidetoshi KOTERA, Masao WASHIZU
    • 雑誌名

      J.Inst.Electrostat.Jpn

      巻: Vol.38,No.1 ページ: p.28-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On-Chip Electroporation Device for Direct Introduction of Plasmids into Cell Nucleus and Observation of Cell Reprogramming Process2013

    • 著者名/発表者名
      Kennedy O. OKEYO, Yukako Hayashi, Osamu Kurosawa, Hidehiro Oana, Hidetoshi Kotera, and Masao Washizu
    • 雑誌名

      ,Proc. 17th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences

      巻: MicroTAS 2013 ページ: 113-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell Adhesion Control Initiate Cell Sheet Formation in a Medium Suspension2013

    • 著者名/発表者名
      Kennedy O. OKEYO, Naoya Omasa,Osamu Kurosawa, Hidehiro Oana, Hidetoshi Kotera, and Masao Washizu
    • 雑誌名

      ,Proc. 17th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences

      巻: MicroTAS 2013 ページ: 1057-1059

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞接着領域制御を利用した細胞シート作製およびその機能性評価2014

    • 著者名/発表者名
      オケヨ ケネディ,大政直也 ,黒澤修 ,小穴英廣 , 鷲津正夫
    • 学会等名
      日本機械学会第26回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      宮城県仙台市東北大学片平キャンパス
    • 年月日
      20140111-20140112
  • [学会発表] On-Chip Electroporation Device for Direct Introduction of Plasmids into Cell Nucleus and Observation of Cell Reprogramming Process2013

    • 著者名/発表者名
      Kennedy O. Okeyo, Yukako Hayashi, Osamu Kurosawa, Hidehiro Oana, Hidetoshi Kotera, and Masao Washizu
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 発表場所
      Messe Freiburg GERMANY
    • 年月日
      20131027-20131031
  • [学会発表] Cell Adhesion Control Initiate Cell Sheet Formation in a Medium Suspension2013

    • 著者名/発表者名
      Kennedy O. Okeyo, Naoya Omasa, Osamu Kurosawa, Hidehiro Oana, Hidetoshi Kotera, and Masao Washizu
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences
    • 発表場所
      Messe Freiburg GERMANY
    • 年月日
      20131027-20131031
  • [学会発表] Cell function manipulation using MEMS devices: From cells to sheets2013

    • 著者名/発表者名
      Kennedy O. Okeyo, Naoya Omasa, Shota Sakamoto, Osamu Kurosawa,Hidehiro Oana, Hidetoshi, Kotera, and Masao Washizu
    • 学会等名
      Frontiers of Single Cell Analysis
    • 発表場所
      Stanford University, Palo Alto City, California, USA
    • 年月日
      20130905-20130907
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞接着領域制限の新手法を用いた細胞機能制御の検討2013

    • 著者名/発表者名
      大政直也 , Kennedy Okeyo , 小穴英廣 , 黒澤修 , 成島三長 , 鷲津正夫
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第27回大会
    • 発表場所
      宮城県仙台市東北大学片平キャンパス
    • 年月日
      20130523-20130524
  • [学会発表] 抗体修飾マイクロビーズを用いた ゲノムDNA・蛋白質複合体の 単分子操作技術の開発2013

    • 著者名/発表者名
      若林貴之, 西川香里,小穴英廣,オケヨ・ケネディ,鷲津正夫
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第27回大会
    • 発表場所
      宮城県仙台市東北大学片平キャンパス
    • 年月日
      20130523-20130524
  • [備考] 東京大学工学系研究科鷲津・小穴研究室

    • URL

      http://www.washizu.t.u-tokyo.ac.jp/link.html

  • [産業財産権] 細胞培養支持体,細胞培養装置,細胞培養キット,及び細胞シート2013

    • 発明者名
      オケヨ・ケネディ,鷲津正夫,秀俊小寺
    • 権利者名
      オケヨ・ケネディ,鷲津正夫,秀俊小寺
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-143706
    • 出願年月日
      2013-07-09

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi