本研究では,植物寄生性センチュウの代表種であるサツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)を対象とした行動分析用マイクロ流路デバイスを開発し,その化学走性(濃度勾配に対する誘引および忌避行動)を定量的に明らかにすることで,安全かつ効果的な防除法の確立を目指した。 初年度では,化学走性分析用マイクロ流路デバイスの試作を行い,流路中にアガロースゲルを導入することでネコブセンチュウの泳動プロトコルを確立した。更には,本分析手法により,硝酸カリウムがネコブセンチュウの行動を誘発し,かつ濃度勾配の高低に対して誘引性,忌避性が変化することを示唆する結果を得た。次年度(最終年度)においては,複数のマイクロ流路を連結した新規デバイスを開発し,一度に複数の濃度勾配を形成することで,化学走性分析のハイスループット化を目指した。本デバイスを用いた手法により,化学走性分析の高効率化を実現すると共に,ネコブセンチュウの行動を誘発するための硝酸カリウムの濃度勾配には,下限値が存在することを明らかにした。以上より,本研究では,ネコブセンチュウの定量的な化学走性分析手法を確立し,従来の分析手法では困難であった,同一物質の濃度勾配に対する化学走性の変化や,化学走性に必要な濃度勾配の下限値を明らかにした。これらは,化学走性によるネコブセンチュウの新規防除法を確立する上で非常に重要な知見となる。 本研究で得られた成果は,国内外の学会や研究会で積極的に発表した(招待講演 1件,国際学会4件,国内学会2件,セミナー2件)。また,マイクロ流路デバイスによるネコブセンチュウの化学走性の新規分析手法として学術雑誌に1件投稿中であり,並行して化学走性のハイスループット化に関して論文投稿の準備を進めている。
|