• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マイクロ流路デバイスを用いたセンチュウの農作物寄生メカニズムの定量的解析

研究課題

研究課題/領域番号 25790035
研究機関神戸大学

研究代表者

肥田 博隆  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60402509)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードMEMS / マイクロ流路 / 化学走性分析 / 植物寄生性センチュウ
研究実績の概要

本研究では,植物寄生性センチュウの代表種であるサツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)を対象とした行動分析用マイクロ流路デバイスを開発し,その化学走性(濃度勾配に対する誘引および忌避行動)を定量的に明らかにすることで,安全かつ効果的な防除法の確立を目指した。
初年度では,化学走性分析用マイクロ流路デバイスの試作を行い,流路中にアガロースゲルを導入することでネコブセンチュウの泳動プロトコルを確立した。更には,本分析手法により,硝酸カリウムがネコブセンチュウの行動を誘発し,かつ濃度勾配の高低に対して誘引性,忌避性が変化することを示唆する結果を得た。次年度(最終年度)においては,複数のマイクロ流路を連結した新規デバイスを開発し,一度に複数の濃度勾配を形成することで,化学走性分析のハイスループット化を目指した。本デバイスを用いた手法により,化学走性分析の高効率化を実現すると共に,ネコブセンチュウの行動を誘発するための硝酸カリウムの濃度勾配には,下限値が存在することを明らかにした。以上より,本研究では,ネコブセンチュウの定量的な化学走性分析手法を確立し,従来の分析手法では困難であった,同一物質の濃度勾配に対する化学走性の変化や,化学走性に必要な濃度勾配の下限値を明らかにした。これらは,化学走性によるネコブセンチュウの新規防除法を確立する上で非常に重要な知見となる。
本研究で得られた成果は,国内外の学会や研究会で積極的に発表した(招待講演 1件,国際学会4件,国内学会2件,セミナー2件)。また,マイクロ流路デバイスによるネコブセンチュウの化学走性の新規分析手法として学術雑誌に1件投稿中であり,並行して化学走性のハイスループット化に関して論文投稿の準備を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] MEMS Applications in Agriculture2014

    • 著者名/発表者名
      H. Hida, H. Nishiyama, S. Sawa, M. Notaguchi, H. Arata, T. Higashiyama, I. Kanno
    • 学会等名
      The International Conference on Small Science (ICSS 2014)
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] HIGH-THROUGHPUT CHEMOTAXIS ASSAY OF PLANT-PARASITIC NEMATODE TOWARD GREEN AGRICULTURE2014

    • 著者名/発表者名
      H. Hida, M. Matsumura, I. Kanno, H. Nishiyama, S. Sawa, T. Higashiyama, H. Arata
    • 学会等名
      International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences(MicroTAS 2014)
    • 発表場所
      San Antonio, Texas, U.S.A.
    • 年月日
      2014-10-26 – 2014-10-30
  • [学会発表] High-throughput Chemotaxis Assay of Plant-parasitic Nematode by Using a Microchannel Device2014

    • 著者名/発表者名
      H. Hida, M. Matsumura, I. Kanno, H. Nishiyama, S. Sawa, T. Higashiyama, H. Arata
    • 学会等名
      International ERATO Higashiyama Live-Holonics Symposium 2014 "Plant Live-Cell Imaging and Microdevices"
    • 発表場所
      Nagoya University, Japan
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-10
  • [学会発表] 植物寄生性センチュウのハイスループット化学走性分析用デバイス2014

    • 著者名/発表者名
      肥田 博隆,松村 匡隆 ,神野 伊策, 西山 英孝, 澤 進一郎, 東山 哲也, 新田 英之
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第29回研究会
    • 発表場所
      日本女子大学目白キャンパス
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi