• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

チェレンコフ光計測によるシングルショット縦方向位相空間測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25790078
研究機関東北大学

研究代表者

南部 健一  東北大学, 電子光理学研究センター, 技術専門職員 (00422072)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシングルショット縦方向位相空間測定 / チェレンコフ光 / ビーム診断
研究実績の概要

本研究は、エネルギー広がりが大きい2~3MeV程度のエネルギーを有する電子ビームのシングルショット縦方向位相空間測定手法の確立を目的として研究を行った。
測定精度について、光学系のレイトレース計算を行い評価した結果、理想的な状態では、縦方向位相空間を可視化するために必要な精度を有していることが明らかとなった。また測定精度に対する各光学素子の設置誤差についての影響を評価したところ、放物-球面鏡のビーム軸方向に対する設置誤差の寄与が最も大きいことがわかった。縦方向位相空間測定におけるエネルギーの絶対精度を向上させるためには、きわめて薄いチェレンコフラジエーター(疎水性シリカエアロゲル製)の真空中での屈折率を把握する必要があったので、真空中でラジエーターの屈折率測定を実施し、大気圧で測定した値とほぼ同じであることを確認した。実験に使用する放物-球面鏡を作製し、表面形状と面精度の評価を行った結果、形状はほぼ設計値通りであったが、表面精度は極めて悪く、測定された面精度を考慮して測定システム全体のシミュレーションを行った結果、作製した放物-球面鏡では目標とする測定精度を達成することが極めて困難であることが判明した。しかし作製手法についての知見が得られたため高精度な鏡が作製可能になると考えている。
チェレンコフラジエーターの評価は、東北大学電子光理学研究センターの試験加速器(t-ACST)のビーム診断部で実施し、ほぼ想定通りのチェレンコフ光が放射されていることを確認した。またビーム照射時の真空悪化についても、ビームOFF時と比較して真空度が一桁程度悪化するのみであった。ビーム照射前後のシリカエアロゲルを比較しても、差異は認められず、これらの結果から測定場所すなわち高周波電子銃や加速管の近傍など超高真空を要求される場所へチェレンコフラジエーターを設置することが可能であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 縦方向位相空間測定のためのLFCカメラの開発(Ⅱ)2016

    • 著者名/発表者名
      南部健一,日出富士雄,柏木茂,武藤俊哉,柴崎義信,長澤育郎,高橋健,東谷千比呂,齊藤寛峻,阿部太郎,濱広幸
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-19
  • [学会発表] LFCカメラ用チェレンコフラジエータの評価2015

    • 著者名/発表者名
      南部健一, 柏木茂, 日出富士雄、武藤俊哉、長澤育郎、髙橋健、東谷千比呂、 小林恵理子、齊藤寛峻、阿部太郎、濱広幸
    • 学会等名
      第12回日本加速器学会年会
    • 発表場所
      プラザ萬象・あいあいプラザ(福井県敦賀市)
    • 年月日
      2015-08-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi