研究実績の概要 |
H26年度は、前年度に、放射性エアロゾルのサンプリング・分析のため、米国フェルミ国立加速器研究所のMeson testビームラインにおいて、120 GeVの陽子ビームを照射した純金属のターゲット(Al, Co, Ni, Cu, Y, Au)中に生成した軽核:Be-10, Al-26の生成断面積の測定を行った。得られた測定結果と過去の報告例から、Be-10, Al-26の生成断面積の入射エネルギー依存性、標的核依存性、に関して考察した。尚、Be-10, Al-26の測定は、東京大学タンデム加速器研究施設における加速器質量分析(AMS)により行った。また照射試料をAMSに供するための化学処理(Be, Alの分離)は京都大学原子炉実験所のホットラボラトリにおいて行った。 Be-10に関して2つの生成断面積(ターゲット:Y, Au)を、Al-26に関して5つの生成断面積(ターゲット:Co, Ni, Cu, Y, Au)を測定した。Be-10に関して、入射エネルギーが数GeV以上の場合、標的核の質量数が増すにつれて生成断面積も増加する傾向が見られた。またAl-26の生成断面積と入射エネルギーが数百MeVの場合のBe-10の生成断面積は、標的核の質量数が80程度以下において、その質量数が増すにつれて生成断面積は減少し、標的核がイットリウム(A = 89)より重くなると、その質量数が増すにつれて生成断面積は増加に転ずる傾向が見られた。これらの傾向から、本研究では、求められた軽核の生成断面積に結合エネルギーや標的核の原子核半径が関連していることが示唆された。 加速器ターゲット室内で生成される放射性エアロゾルには、Be-7, Na-22, Na-24などの軽核を含むものが多いことが知られており、今回、生成断面積を測定したBe-10, Al-26を含む放射性エアロゾルも多く生成していることが期待される。今後、測定を行う予定である、加速器ターゲット室内の放射性エアロゾルの種類、量、粒径及びその成長速度に関する情報は、遮蔽分野及び内部被ばくの観点から、重要な知見になると考えられる。
|