• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

幾何学的・代数的トポロジーの手法による埋め込みの空間の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25800038
研究機関信州大学

研究代表者

境 圭一  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (20466824)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード代数的トポロジー / 埋め込みのなす空間 / ループ空間 / 分類空間 / 配置空間 / グラフ複体
研究実績の概要

最終年度も、球面の埋め込みで無限遠点での挙動が指定されているもの(long embedding)のなす空間のトポロジーについて研究を行った。
最終年度は特に、long embeddingのなす空間のdeloopingについて考察した。j次元のlong embeddingのなす空間(の変種)は(j+1)重ループ空間のホモトピー型を持つことが知られている。それが何のループ空間なのか、もとにある空間(delooping)についても研究が進んでいる。研究代表者は以前「位相的Stiefel多様体」とよばれる空間を使ってdeloopingを記述した。最終年度はこのことを元として、deloopingを球面の同相写像やホモトピー同値写像のなす空間との比較を試みた。応用として、Haefligerによる高次元球面の埋め込みの分類理論(1966)が、deloopingの連結性の言葉で説明できることがわかった。また埋め込みの空間のホモトピー群と球面の(安定)ホモトピー群の関連も示唆され、今後の研究を進めるべき方向がはっきりした。
このほか、大阪府立大の森谷駿二氏と、島根大の渡邉忠之氏と共に、3次元内の1次元long knotのなす空間の「分類空間」について考察した。分類空間の0次ホモトピー群についてはMostovoyによる研究があり、これを空間レベルに持ち上げるため、Galatius, Madsen, Tillman, Randal-Williamsらによる同境圏の研究におけるテクニックを利用するという方向が定まった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] BV-structures on the homology of the framed long knot space2016

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Sakai
    • 雑誌名

      Journal of Homotopy and Related Structures (Online First Article)

      巻: 11 ページ: 1-17

    • DOI

      http://link.springer.com/article/10.1007/s40062-015-0111-1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Lin-Wang type formula for the Haefliger invariant2015

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Sakai
    • 雑誌名

      Homology, Homotopy and Applications

      巻: 17 ページ: 317-341

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.4310/HHA.2015.v17.n2.a15

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Delooping of the space of long embeddings2015

    • 著者名/発表者名
      境 圭一
    • 学会等名
      トポロジー金曜セミナー
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-11-06
  • [備考] Website of Keiichi Sakai

    • URL

      http://math.shinshu-u.ac.jp/~ksakai/index_j.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi